fc2ブログ

<13.おわりに> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】    

2019/09/26

13. おわりに

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


この本を書くにあたって「神」という言葉は避けた。

「神」は不可知の圧倒的なものを指すのに便利な言葉ではあるが、同時に概念にまみれた言葉でもある。

この本は概念から離れて認識を転換することが目的なため、「神」あるいは精神世界界隈で流通している用語をなるべく避け、自身の体験を愚直に記述しようと試みた。

とはいえ、この本を読むことによって新たに概念が生まれて混乱することもあるだろうと思う。

このとき、すべてを思考で割り切ろうとするのではなく、混乱が自分のなかの何に由来するものなのかを注意深く観察し紐解きながら、自分自身で体験・検証していってほしい。


ここで、わたしのいちばん願っていることと、いちばんの秘伝をお伝えしたいと思う。

本文では、覚醒の根拠を明らかにするために、なるべく具体的に記したいとの思いから認識や体験の細部まで記したため、「結局、訓練と才能が必要なのか」とがっかりしたり、匙を投げたくなった人もいるかもしれない。

しかし、華々しい神秘体験を期待するのではなく、一見なんの変哲もない日常のすべてのことにすでに神秘が顕れていることを知り、熱心に注意深く観察することによって、覚醒が向こうから触れてきている瞬間をつかんでほしいのだ。

ほんとうは覚醒はつねに触れているのだが、その瞬間、思考や感情やストーリーによって認識が占有されているため、それに気づいていないだけなのだ。

もし、この本を読んで覚醒というものにほんの少しでも心が動かされたら、覚醒の手触りが日常に紛れ込んでいないかどうか、根気強く意識を見張っていてみてほしい。

そのときに、なにか特別なことを見つけようと意図するベクトルを働かせないで、ただ、起こってくることを観察してほしい。

どのような瞬間もあなたにとって好ましいか好ましくないかは関係なく、すべて、覚醒の采配そのものが顕現したものであるのだ。

あなたに起こってくることすべてが、覚醒と直接つながっていることなのだ。

あなたの存在が、その証拠なのだ。

それは、あなたが気づいていないだけであなたが生まれてからずっと顕れていた。

というよりも、その顕れとしてあなたが生まれた。

もしかしたら、あなたの人生はずっと悲惨なものだったかもしれない。

ただ、悲惨さの中にも、ほんの一瞬だけでもふっと心が軽く透明になったことは過去に一度でもなかっただろうか?

それは、人間関係の悲痛に泣き暮れているときにほんの一瞬、風の心地よさが通りぬけたときや、日々の仕事でくたくたに疲れて帰ってお風呂に入った瞬間に身体の力が抜けたときや、耐えがたい頭痛に悩んでいるときにほんの一瞬、赤ちゃんの笑い声が耳に入ったときや、家庭内の問題で頭がいっぱいのときにお茶を飲んだほんの一瞬、香りが鼻をぬけたときかもしれない。

…そういった瞬間は、すぐに次の瞬間、悩みや思考にかき消されて忘れられてしまうだろうが、ほんとうに注意深く意識の流れを見守り続けたときに、無数の忘れ去られた瞬間があったことに気づく。

それらが意識にのぼってきたとき、その瞬間をのがさずに、少しだけそこに意識のフォーカスをあわせてとどまって観察してみる。

それらがどこから来てどこへ去っていったかを注意深く観察する。

それを繰り返すうちに徐々にこういった瞬間が増え、とどまる時間が長くなってくる。

すると、徐々にそこに覚醒側からの采配の手触りを読み取るようになってくる。

そこではじめて神秘体験を受け取るためのスペースができる。

正確にいえば、スペースはすでにあったのだが、その瞬間を占有していた思考や感情やストーリーとの同化が解除されることによって、もともとあった覚醒が顔を顕すのだ。

注意すべきなのは、決して自分にとって好ましくない体験を排除しようとしないでただ観察すること。

スペースを自分で空けようとしないこと。

排除するベクトルが働くとその意図が新たにスペースを占有する。

そうではなく、ただ、采配にまかせて起こってくること、見せられていることをただその順番どおりに受け取って観察することで、覚醒が認識されうる瞬間、チャンスが確実に増える。

考えてみれば、悲惨な体験が時間的に連続しているかのように見えているなかで、ふと、まったく別の出来事が目の前に起こってくること自体、不思議ではないだろうか?

悩み事で絶望していても、道を歩いていると人が歩いているのを見たり、むこうから挨拶してきたり、店や木や車や信号や散歩している犬が意図せず目にとびこんでくる。

電車に乗れば、いつのまに知らない人が隣に座って肩が触れていたり、窓の外に景色が流れていくのがぼんやりと目に映っている。

悩み事で頭がいっぱいのうちに電車は駅に到着し、足が勝手に動いていつのまに職場のデスクに向かっている。

そのあいだにもあなたの認識にはのぼってこない無数の出来事や景色や音や香りが映っては消えていっている。

それらはみんな、あなたのなかに起きたことなのだ。

たとえあなたがずっと悩むことに専念したいと思っても、あなたの意図とは関係なく様々なことがあなたのなかに勝手に入ってきて触れていく。

それらの勝手に入ってきたものはどこから来てどこへ消えていくのか?

あなたを占有している思考から、ふと離れたとき、今まで忘れていたそれらが生き生きと存在感を増してうったえてくる。

そういった瞬間に気づいていくことで、あるとき突然(のように思える)、采配の神秘の電撃に撃たれる。

このことを、ほんとうに小さな瞬間から自分で実証していってほしい。

すべてのことを自分への顕れとして見、目の前にあることを自分のなかをのぞいているかのようにつぶさに観察しつくしてほしい。

すると、小さな発見の積み重ねによって自らの内から信頼と感謝が生まれ、神秘が必ず顔を顕すことになる。

気の遠くなるような地道な作業だと思うかもしれないが、熱心に観察すればそれはすぐにでも突然パっと開ける。

この提案をいま目にしているこの瞬間、信じるか疑うかにかかわらず、すでに覚醒側からの働きかけははじまっている。

もし観察のしかたに迷ったら、わたしなりの地点からお伝えする用意はある。

あなたを撃ち抜くような神秘体験とは、それを受け取るためのスペースと、自ら沸き起こった純粋な信頼と感謝があるところにしか顕れることができない。

覚醒側はその瞬間をずっと待っていたのだ。


 <さいごに>

この本は、覚醒のフォースと酩酊とうねりの拮抗のバランスのなかで自動的に運ばれるように書かれた。

1ヶ月前、食べるために漫然と勤めてきた仕事を辞める決意をし、なにかに憑かれたように書き上げた。

書き終わったいま見直してみると「これは自分が書いたのだろうか?」と不思議な感覚が起こる。

書き始めたときふと、昔聞いたことのある歌が突然、何度も頭をよぎってくるのに気づいた。
 
ポルトガルのグループ「マドレデウス(神の母の意)」の「海と旋律」である。

特にファンというわけでもなく、この歌の存在もすっかり忘れていたのだが、ファドをベースにした哀愁に満ちた旋律が、執拗に繰り返し遠くのほうから訴えかけてくるのだった。

不思議に思い、歌詞を調べてみると「ああ、そういうことか…」と納得した。

興味があれば検索してみていただきたいのだが、それは輪廻の車輪のなかで夢が続いて目が覚めないことを願う切ないパトスの詩なのだった。

本文を書いているときはいつも、覚醒からの促しと同時に、強烈な酩酊とうねりに意識がホワイトアウトしそうになる状態が交互に起こっていた。

「母」ゆえの慈悲は、現象への郷愁の甘美さを使って、安全な夢に連れ戻そうとするのだ。

この引力にひっぱられそうになりながら本を書き進めていると、歌は断末魔の叫びをあげながら遠くのほうに消えていった。

現象への郷愁と覚醒への郷愁は、つねにせめぎ合っている。

究極的にどちらに転ぶかはわたしたちの知るところではない。

しかし、これを見ているわたしたちは今、覚醒からの打診をうけとっている。



⇒ <0.はじめに> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<12.提供可能なワークについて> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

2019/09/26

12. 提供可能なワークについて

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


これまでさまざまなタイプの探求者や一瞥者を見てきたが、共通して見られるのは認識の座と覚醒のポイントがズレたまま知識や訓練を身につけようとしていたり、一瞥体験をしても心身の理解と観察が訓練されていないため自身に起こったことを明確な構造として把握できていなかったり、ということがある。

覚醒のポイントがぴったり合っているかどうか、どの位相の目で世界を見ているかどうか、どのくらいズレていてどの深さにいるか、どの程度の靄(もや)がどういった質感でどのていど覚醒を隠しているのか等は、現象側における身体にはっきりと顕れている。

「わたしはこの肉体ではない」「あなたはすでにそれなのだから」といって心身を一足飛びに超えようとすると、必ず心身の引力にひっぱられて連れ戻されることになる。

覚醒とは心身の幻想を解くことであるとはいえ、心身をないものとして無視しようとするものではない。

この現象世界や心身がこのように「ある」と知覚される状態がシステムとして存在することを受け入れたうえで、この次元をポータルとして超えていくことが必要となる。


一瞥を経験したあなたは、以下のワークのリストを見て「この次元は超えたはずなのに、またここからやり直しなのか…」とため息をつくかもしれない。

しかし、一瞬垣間見た覚醒の体験があるからこそ、現象世界に立ち戻って改めて3Dのプロセスをたどるとき、必ず新たな発見と納得がある。

そのとき、現象世界は捨て去るものとしてないがしろにされるのではなく、新しい次元の目をもったあなたによって新たに発見されるものとなる。


ワークにあたって、探求者に求められる心構えと資質を以下にあげてみる。

謙虚さ/ 想像力/ 意志の強さ/ 素直さ/ 直観力/ 依存しないこと/ 観察力/ 過去の被害者意識の清算がほぼ終わっていること/ 承認欲求の代替として求めていないこと/ 自立して最低限の生活ベースができていること/ 自分の感情の喜怒哀楽の最大値を知っていること/ 極端な性の抑圧がないこと/ 人間としての楽しみをひととおり経験していること/ 思考と概念を意識的に使えること/ 盲目的ではなく一時的にでも自分を捨てることが「戦略的」にできること/ あらゆる体験や思い込みを疑い検証する集中力と持続力があること/ 恩寵によって突き動かされるエネルギーが発露していること


ワークを避けたほうがよいタイプは以下のとおりである。

アルコール等の各種中毒症状のある人/ 薬物を常用するレベルの精神疾患/ 精神的社会的に自立していない人/ 各種依存体質の人/ 金銭の不安を抱える人/ すべてが救われるだろうという一発逆転を狙う人/ 特定の信念体系にはまっている人/ 知的好奇心で覚醒を知りたい人/ 覚醒にロマンや感動を求める人/ 覚醒を自己実現の手段と考えている人

これらの傾向がある人は体験のプロセスで症状が悪化したり危険が伴う可能性が高いので、それぞれの症状に見合ったケアを優先してほしい。


また、ワークによって狐につままれたような気がしたり、子供だましにあったような怒りをおぼえたり、転換の不可解さにめまいを感じたり、認識のゆらぎが起こって動きや思考のつながりがバラバラになってぎこちなくなったり、エゴが恐怖を感じたりすることがあるかもしれないが、プロセスとして必然で起こってくることである。


ワークを効果的なものにするために最低限、以下のことが推奨される。

食事量を控える/ アルコールを控える/ 薬物を控える/ 気にかかることをできるだけ片付ける/ 腸を軽くする/ 思考で食べることをやめる/ 身体を柔軟に保つ

特に、食事量や素材については思考で「~ねばならない」と規制するのではなく、クリアな意識を保つために量や素材が適切であるかどうかを各自の心身の直観で知ることが必要となる。

この感覚はワークを実践するに従って磨かれていく。


<ワークリスト>

●意識の筋肉を開く
●意識の目の動体視力を鍛える
●寝落ちと夢のはじまりを見切る
●覚醒を曇らせているものを見る
●覚醒と認識のポイントのズレを見る
●自己イメージを創る心身のズレを組み替える
●生体エネルギーを縦方向に使う
●生体エネルギーの通り道を整える
●認識の座の位置を知る
●現象発生の横方向の感覚を知る
●ハートの位置をピンポイントで知る
●丹田の位置をピンポイントで知る
●3つのセンターの正しい位置と使い方
●ポータルとなるセンターと肉体との関係
●呼吸の道筋と身体の構造の関係を知る
●呼吸がイメージに変化する境界を見る
●呼吸のイメージの消失点と認識の座をつなぐ
●呼吸の消失点を見切りその先を観察する
●腹式呼吸と意識の具体的なポイント
●吸う息の入りきるポイントと意識を連動させて空白をつくる
●意識的な呼吸で気がのぼるときに注意するポイント
●水平呼吸と垂直呼吸
●プラーナと呼吸の道筋を連動させる
●引力の「あいだ」にいるとは
●引力の「あいだ」の体感
●意識の浮力とは
●頭頂の正しいポイントを知る
●頭頂とホワイトアウト
●頭頂を起点とした世界の見方
●認識の座と松果体の関係とは
●頭がい骨と頸椎のあいだを空ける
●思考と妄想と頭部のバランスの関係
●妄想の出やすい頭部の傾きと出にくいバランス
●頭部と頸椎の傾きと認識の座のズレ
●認識の座と生体エネルギーが交差する位置(クロスポイント)
●水平意識と垂直意識の意味と正しい位置
●丹田を具体的に意識する瞑想
●丹田に脱落するとは
●丹田の心身脱落とハラの脱力の違い
●丹田の意識のブラックアウトとは
●現象世界にハートが具体的に触れる感覚
●中心とはなにか
●体軸のズレを整える
●グラウンディングのズレを整える
●現象と覚醒のあいだのポータルとは
●サードアイの使い方と妄想の関係
●サードアイの内方向への抜き方
●肉体の目から認識の目にシフトする
●肉体の目がレンズとなるときの見え方
●エネルギーを貯める仙骨と仙腸関節の使い方
●意識と直結する恥骨と尾てい骨の位置と傾き
●腸腰筋と股関節と意識
●肋骨の傾きと意識
●腸の状態と意識
●瞑想座法の効果的な形
●ニミッタの見え方と位相
●内的意識とプラーナの自動化
●認識の座に直接作用する「コーリング(呼びかけ)」とは
●イメージと概念を切り離す
●内的衝動(インテンション)を見切る
●インテンションと体内感覚
●インテンションとベクトル
●インテンションのベクトルを転換してエネルギーロスを防ぐ
●本能と感情と思考とインテンションの混線を切り離す
●身体概念の解体
●身体の解体と意識の位相レベル
●受動的に触れながら世界を学習する赤ちゃんの身体
●自己の身体イメージの曖昧さを見る
●身体イメージと鏡像段階
●身体の枠とイメージの境界を見る
●身体との同一化が一瞬で解体する足踏みワーク
●わたしとあなたの境界を超える2人組ワーク
●ハートのだるま落し
●ハートのジェットコースター
●ハートのヴァイブレーションと消失点
●ハートの消失点とポータル
●物質と身体の接触と消失点
●意識の階段の踏み外しと空白
●非常時に発動する自律神経系運動と意識の空白
●無数の思考の流れを見切る
●思考の明晰さと認識の明晰さの違い
●脳内を覗くように外のものを見る
●地球に張り付いて自転する身体の実感
●宇宙に投げ出されて逆立ちで公転する頭頂
●瞑想だけで心身の深層から起こる柔軟性とは
●概念世界のゲシュタルト崩壊
●言語を右脳で追うとは
●文字と記号と意味と概念
●多次元の直観認識
●多次元的折り紙
●3Dと錯覚
●認識のプリセットの解除
●0.2秒前の世界とは
●自律神経系の動きで0.2秒前を仮体験する
●脳を「触る」ワーク
●意識の共感覚的触覚
●空間座標をたたみ込む
●時空を1点に串刺しにする
●時空を超えて覚醒を促す「呼び戻し」ワーク
●引力と覚醒への針穴
●エゴの抵抗を見切る
●エゴを手懐け引力の隙をつく
●直列的時間が崩壊しはじめたとき起こること
●気づきの自動化の確立
●エゴの存続と生命維持のストッパー
●時空と思考の連鎖から外れる瞬間
●エゴの連続性の発生前に飛び込むには
●3Dの負荷の圧縮と開放、エネルギーの反発力
●瞬間的なエネルギーチャージの場
●思考発生前の瞬間的な凝縮を見切る
●3つのセンターにピンポイントで話しかける
●どこにもつかまらないでいられるか?
●中庸に浮いてあること



続き ⇒ <13.おわりに> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<11.よくある間違い・注意点・ヒント> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

2019/09/26

11. よくある間違い・注意点・ヒント

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


・「いまここ」という言葉は時空の連続性の概念にとらわれている。

・見かけ上の連続性を解除された本当の「いま」は人間には永遠に認識できない。

・「ここ」とは見かけ上の連続性、身体の幻想ありきの空間的共通認識である。

・「あるがまま」の様相は認識レベルによって変化する相対的なものである。

・3Dにおける「あるがまま」に安住すると3Dの世界内在的な存在として在り続ける。

・「すべてがただ起こっている」ということを別の位相で見たとき、人間の周波数にとってゆったりとした心地よいものではない。

・「あるがまま」の本当の凄みを知ったとき畏怖の念が起こる。

・覚醒の生成の場においては身体という遅くて粗い波動のものは存在できない。身体の枠が形成される前にバラバラになってしまう。

・3Dを超えた「あるがまま」は丹田やハートではなく認識の座で空白の切れ目に飛び込むことでしか見切ることができない。

・突発的な一瞥は丹田やハートでも起こりうるが、認識の覚醒は訓練と強烈に突き動かされるエネルギーが必要であり、生まれ出てきた産道を意識だけで逆戻りするような圧を伴う。

・「透明な気づき」の感覚に、すでに「はじまってしまった」空間認識が付帯されていないか注意深く観察する。

・事象や物質が存在するための入れ物としての空間が先に固定されてあるわけではない。

・3Dにおける質量・奥行・遠近・色彩・形状・質感・明暗・速度のすべては、たまたまわれわれにプリセットされた認識によってそのように読み取られた共通認識にすぎないことを知る。

・「気づきが遍在している」という感覚も、3Dの空間認識が付帯している。

・それは現象世界にすでに生じた身体によって測られた空間感覚とわたしという定点があることで生じる感覚にすぎない。

・プリセットされた空間認識を完全に解除する必要はないが、感覚が生じたときにそれらはすべて空間認識が付帯された仮象であることを忘れないでおく。

・空間の広がりを感じてはいけないわけではない。自他の枠が解除されて空間が広がって見えるのは、3Dにおいて限定が解けたときに顕れるシステムである。

・一瞥の興奮状態を維持しようとせず、あらゆる点からその体験を検証する。検証するプロセスで至福感がなくなったとしたら、それはそれまでの体験であったのである。

・どのような素晴らしい体験であっても、それを維持したいという欲求が少しでもあるところには別の存在が介入してきて次の瞬間、不純なものとなる。

・日々、認識の鋭利さを磨いて無自覚のうちに執着の生じる瞬間を見切るようにする。

・無自覚に気絶してしまったと気づいたとき、甘美な欲求や眩惑的な引力が働いていないかどうかを注意深く観察する。

・しかしながら、このような状態に陥ったことに罪悪感を持つ必要はない。その状態は受動的に起こったのであって、気づいた次の瞬間、いつでもリセットすることができる。

・罪悪感を持つ必要はないが、無自覚に陥る時間が長ければ、現象世界においてはそのような担当者として采配され、それに見合ったエネルギーを引き寄せることになり、覚醒から遠ざかる。

・自覚的にこのような状態に淫し維持しようとするときのみ、魂を売った者となる。

・気絶しないでいることを、エゴを強化すること(根性・執着・プライドの強化)で保とうとしない。エゴの強さではなく、認識の鋭さによって気絶しないでいることを訓練する。

・認識の鋭さによって気絶しないでいられるときのみ、気づきの自動化が起こる。

・好ましい状態を維持しようとするのではなく、様々な状態が波のように変化していくエネルギーのうねりに立ち会っていること自体が覚醒の顕れであり証明なのだということを知る。

・うねりが連続した波として感じられたとしても、それは脳が酩酊しているため瞬間瞬間の断続したエネルギーの点と点のあいだをつなぎ合わせて編集した映像を見ている。

・覚醒を覆い隠しているのは、その瞬間を占めているエゴ感覚や思考だが、それらを消そうとしないで、ただ見切っていく。

・見切っていくときには、あらゆる事象に対して一切の判断をしない。少しでも判断が入ればそのエネルギーのベクトルに引っ張られて新たな幻想のコマに入る。

・物質的に可視な粒子に分解して認識の高速のプロセスを語ること(原子の崩壊、素粒子の動き等)は3Dの直列的時空の概念によって要素を分解しているだけである。

・直列的時空の概念によって要素を分解しても人間の認識がたどり着けるところまでしか見切ることができない。

・人間の認識によって見切られる範囲は非常に限定されているため、直列的時空の概念の延長上で神秘の本質と全貌を知ることはできない。

・現象の生成と消滅は直列的時空の概念のなかで時系列に起こっていることではない。

・その意味で、生成消滅を時系列の様相で説明する教えは本質の直観を妨げるといえる。

・「気づきと対象に触れる瞬間が時系列に交互にある」という説明は現象側においては見かけ上そのように感じられるだろうが、直列的時空が前提となっており、対象物が外にある設定として語られているため、時系列に起こる気づきの精度をいくらあげても、探求者は3Dの物理法則のなかで要素分解の限界に行き詰る。

・このことにより、覚醒体験は選ばれた者のみに突発的に起こる特別なものとして「たどりつくことが困難なもの」(未来にたどりつくもの)になってしまう。

・事象の時系列の発生の幻想から抜け出ないかぎり、3Dの概念は解除されない。

・だからといって、直線的時空の感覚が実際に転換する前に、瞬間瞬間の自分の前後のつながりを意図的に分断して同時並列的に存在する多層的な「わたし」をとらえようとしても意味をなさないし、直接的な体験と理解には結びつかない。

・しかしながら、見切られるところまで見切ることによって直列的時空の概念に疑いをもつところまでは可能である。

・あたりまえであった概念に疑いが生じたとき、本質の気配と手触りの一端が見えはじめる。そこから探求がはじまる。

・「連続した自己」が覚醒するという幻想があるかぎり、覚醒の瞬間が見切られることはない。

・しかしながら覚醒を知ると、3Dの日常においては見かけ上連続した自己と覚醒した意識が並行して同時進行しているように感じられる。(自己意識の脱落した変性意識状態のときを除く)

・直線的時空とは、例えば今この本を読んでいるとき文字を左から右へ順番に読む、そのときの3Dの主体の認識において見かけ上、時系列の時空が発生している。(順番に追わないと意味が読み取れない)

・並列的時空においては、文字の並びはバラバラなまま、この本の内容として読み取られる可能性がひとつのものとして同時に折り重なってあり、読もうという意図が起こった瞬間にすべての並びが完了し同時に読み取りが完了する。

・時空の感覚の転換は人間の概念の進化によって直観的に理解しやすくなってきているといえるが、概念ではなく直接体験しうるものである。

・見切りを凝縮しきったところで弾けることを知る前に、緩むことばかりをやると無自覚的に拡散のベクトルのエネルギーに加担することになって、うねりに流され(もしくはホワイトアウトして)現象側で流転することになる。

・生体エネルギーと認識の座のバランスの拮抗がないまま、心身だけを重力にまかせて脱力させてしまうと存在の基底に沼のように沈みこんではまってしまう。

・丹田で起こる心身脱落と、重力で落下するハラ(腹)での脱力は意識の位相がまったく異なる。

・人間から見ると時系列の事象に「原因」と「結果」という意味と概念を読み取るが、それは切れ目なく表裏一体で無限にあたかも一つのうごめく生物のようにある。

・「目覚めてください」というとき、それは「見切るための極限まで圧縮された鋭利な認識」を具体的に発動させてくださいという意味である。

・その鋭利な認識が伴わない体験はいかに圧倒的な至高体験であれ、現象世界の時空の概念のなかのイメージへの酩酊である。

・鋭利な認識が目覚めるとき、閉じていた意識の筋肉のようなものが具体的に開かれる衝撃を伴う。

・このときから、表面の肉体の目ではなく奥の覚醒の目で事象を見るようになる。視座のシフトは明らかなものである。

・覚醒以前は肉体の目のフォーカスはエゴの興味のフォーカスと同化している。覚醒後は肉体の目はエゴのフォーカスと分離し、事象をそのままただ映すレンズの機能となる。

・肉体の目が事象をそのままただ映すレンズの機能となったとき「あるがまま」の意味がわかる。

・「あるがまま」に事象が映っているとき、空間的遠近や自他の区別はない。

・空間的遠近や自他の区別はエゴのフォーカスの移動によって起こっている。

・空間的遠近や自他の区別は、人間の進化の過程で強固にプリセットされた感覚のため、それがはずれたとき非常に奇妙な感覚が生じる。

・奇妙な感覚と同時に「知っていた」という自明の感覚も生じる。

・強固にプリセットされた感覚はエゴにとっては生命維持と同義のため、それをはずすことに恐怖を感じる。そのため突発的な一瞥をのぞいて、エゴのしくみを知りその裏をかく戦略が必要となる。

・覚醒とはある意味、すべてのプリセットが解除されたところにある。

・解除は自分自身で能動的に行うことはできない。信頼と恩寵が解除する。

・見かけ上の能動的な自己放棄は、信頼と恩寵による純粋な自己放棄とエネルギーとベクトルが異なる。

・覚醒と分離されているのは幻想である。現象が多様化し拡散していくことはプログラムされた法則である。

・空間的遠近のないところにおいては実体として離れたものはなく、見かけ上遠いところにあるものもすべて同時にある。

・距離が離れていくことは単に見かけ上の法則であって、覚醒から離れていくことではない。

・分離は個別の認識によってのみ起こる幻想である。どの位相から見るかによって分離はあるともないともいえる。

・覚醒の結果としてわかることを先に知ることは弊害と利点がある。

・弊害については、概念的に先に知ったことにより、結果の状態にあわせようとしてしまうことがある。

・結果にあわせようとする瞬間に意図のベクトルが発生してしまって別のものになる。

・しかしながら、具体的な結果を耳にしなければ永遠に発心が起こらない可能性がある。

・発心が起こった時点で、それがはじめはピントのズレたものであっても、紆余曲折しながら結果として自動的に覚醒へ運ばれていくことになる。

・なぜなら、このような話を受動的に耳にすること自体が覚醒側からの恩寵だからである。

・解脱とは空間的に別の位相に存在する高次の世界に意識が没入して一体化することではない。

・現象世界は一瞬にして消えうる可能性があるが、それは世界内存在のストーリーの中の出来事としては起こらない。

・ストーリーの中での世界の崩壊は時間の経過とともに徐々に起こるが、存在そのものの消滅は一瞬にして起こる。

・消滅は常に起こっているが、起こっていない現象世界に瞬間瞬間、移動して新たに生まれ変わってフォーカスしているだけである。

・次の瞬間、消滅していない世界にフォーカスしている見かけ上連続したわたしを見出したなら、それは現象世界の担当者としてその瞬間が必要だったからである。

・見かけ上の一瞬先のわたしは、このわたしではない。

・映画などで、違う並行宇宙に入る、あるいはタイムマシーンのパラドクスの禁を犯して目の前の人物が消え去るということがあるが、実際には目の前から砂のようにその瞬間消失するということはない。実際は現実として整合性がとれた形で気づかないうちに分岐し、消える。

・現実にはこのような無数の分岐がひとつのところで同時並行して起こっている。

・その人物がいない世界といる世界は次の瞬間分岐し、この瞬間のわたしは見かけ上の整合性をもってどちらかの世界に采配される。

・無数の現実の可能性が、認識の追いつかないレベルで瞬時に起こっているので「その人物が消えるべき現実」がある一点で起こっていたとしても、その瞬間、こちらの「わたし」は「その人物がいない現実」の一点に「先に移動してしまっている」。

・その、「先に移動してしまっている」現実に連なりうるエネルギーの一点一点が即座に引力でひきよせられ、整合性のとれた過去の記憶として見かけ上の時系列に並び替えられる。

・分岐した一点に宿った私はすべて書き換えられた記憶の一連の流れの担当者として整合性がとれているかのごとく存在する。

・しかし、ごくたまにプログラミングエラーが起きて過去の整合性や直列的時空に疑念が生じたり、パラドックスを垣間見てしまったりする隙間が顕れることがある。それはわたしたちの認識の次元転換へのヒントとなるともいえる。

・身体という物質に同化している意識のわたしは壁という物質を通り抜けられないが、ある意味、壁を抜けられる可能性は無数にある。

・しかし、壁を抜けた「わたし」は身体と同化していない瞬間のわたしであり、身体のわたしの瞬間とは異なる位相の瞬間に位置する。

・また、身体に同化したわたしは、身体のわたしが壁を抜ける瞬間を、身体に同化しているがゆえに、身体の目で見ることができない。(100%見ることができないとは断言はできないが)

・多次元のわたしたちは各次元の担当者として瞬間瞬間にパラレルに分岐している。多層のわたしが同一のわたしとして同一の瞬間に認識されることはない。(少なくとも3Dの世界においては)

・この瞬間3Dに存在しているわたしは過去の瞬間に存在した多層のわたしの記憶を自己同一性としてもたない。(もてない)

・個別の魂は幻想である。見かけ上の分離から後付けで生じる。ただし、ハートの座が身体の幻想から生じながらポータルとして機能するように、魂のイメージも多層次元のわたしとひとつであることへのポータルとして機能しうる。3Dにおけるポータルは常に、3Dにプリセットされた概念を利用する。

・光のかたまりのような世界がワンネスとしてあるのではなく、現象が生じるときに起こる爆発が光を発生させる。結果として発生した光の表象だけを見ていては根源にたどりつかない。

・肉体と認識が同化しなくなっても、肉体のエネルギーはそのまま残る。個別のカルマに同化しなくなったということだけで、肉体のエネルギーは他のバランスの引力に采配され続く。

・個別の肉体に同化しなければその肉体のエネルギーは他人の肉体があるようにそこにあるようになる。その肉体を構成するエネルギーに同化していたわたしたちの意識は個別の肉体のカルマから離れるが、肉体そのものを采配からはずすことは極めて稀であり特殊な訓練を必要とする。

・肉体のカルマから離れても現象として顕れている肉体が存続するうちは過去のカルマの采配のうちにある。

・ある種のボディワークは身体と意識の関係を探るために有効だが、身体の実存にフォーカスしすぎると逆に意識の超越にとっては弊害となる。

・身体の質量や実存感は、それを客観視できるときのみ覚醒へのポータルとなる。

・心身一如の状態になると逆に意識が身体から離れて見ている状態になる。身体=わたしという感覚があるのは心身一如の状態ではない。

・心身一如の状態は覚醒へのポータルになりうるが、身体の実存を信じているかぎり現象に引き戻される。

・身体の精妙さは驚愕すべきものだが、仮象であることを知り、物質としての実存感の引力にひっぱられないこと。

・ベクトルを発生させる瞑想はイメージにはまりこむ。

・ただし、気づきが自動化されていない段階においてはベクトルを意図的に利用することは必要になる。

・意図的にイメージにはまりこませ、イメージに刷り込まれた秘儀的なポータルを通って覚醒に至ろうとする伝統もあり一概に否定はできないが、最終段階ではイメージは手放されるべきである。

・空、無は止まって固定されているものではない。動き出すこと生まれること、動き出されなかったもの生まれなかったものとの「あいだ」でバランスを保って見かけ上、動かないでいる。それはどこか空間的な座標に位置するものではない。

・覚醒に近いものは波動が細かく、遠いものは波動が荒いが、波動が荒くても引力が強いものと弱いものがあり、波動が細かくても引力が強いものと弱いものがある。

・派手な体験を求めると引力の強いほうへひっぱられるが、誤った方向へ行くことも多々ある。

・また、波動が細かくても誘惑的引力が強く働いているものがあり、それは必ずしも善といえるわけではないので波動の質と意識のベクトルの微細な動きに細心の注意を払う。

・感覚は、進化の過程で個別のわたしが生き延びるためにプリセットされた。

・感覚(特に自他の境界をつくる皮膚感覚や痛覚等)がないと自己保存の本能が働かず簡単に死んでしまう。

・瞑想は、自己保存のために利用してきた感覚機能を、別のポータルとして組み換え、再利用する。

・感覚は相対的なものなので、瞑想で再利用されたときには知覚が組み変わる。

・物質は固定された質量のものではなく、相対的な顕れである。

・物質とイメージの境界はない。

・物質とイメージは意識のなかのグラデーションである。

・物質に枠があるように見えているのは、枠のあるものとしての人間の認識機能による。

・見かけ上、枠がなければ人間は自他を区別することができない。

・個別の自己が生き残るために枠が設定された世界にフォーカスしている。

・人間は枠がある共通認識の世界の担当者である。

・枠があるという共通認識の強固さがこの世界を保っている。

・枠の認識が崩れるとまったく違う構造の世界を創りなおすことになる。

・意識のなかの物質とイメージのグラデーションを覚醒へのポータルとして利用することは可能である。(特に呼吸において)

・イメージのグラデーションをたどることは瞑想の初期のプロセスにおいてポータルとなりうるが、イメージ自体を目的として没入すると抜けられなくなる。

・言葉は共通認識において実質の最大公約数的イメージを切り取ったものである。

・よって、言葉によって概念化されたものにプリセットされた現象世界の法則を注意深く見抜く必要がある。

・言語発生の前提となっている物理法則のプリセットを見抜き、イメージと言語を切り離し、概念化される以前の生の実存に触れることが瞑想の目的である。

・すべての次元、あらゆる宇宙、霊界と呼ばれるものなどもひとつの可能性の場にすべてある。アストラル・エーテル・オーラなどもひとつのところにあるが、担当する周波数によってフォーカスされる場が異なり、同じところにありながら別次元に住み分けている。

・上の次元からは下の次元の構造が見渡せるが(とはいえ3Dの肉体の目で見る世界のようには見えない)、下の次元からは上の次元の部分が切れ切れにランダムに顕れる(上の次元ではランダムではなく上の次元の原理で整合性をもってつながっている)

・上の次元のものは全容が見えるわけではないが、3次元の現象に映りこんでくる断片断片の影の手触りがヒントとして与えられる。

・現象において担当者を気絶させて見かけ上の自己同一性を与えなければ、未熟な段階の利己的なエゴは全体へのフィードバック要員としての役目を果たさなくなる。

・ある意味、気絶させておくのは、疑問をもたずに進化の目的へ向って働き続ける原動力を保つための仕組みであり、また、ある意味ではエゴが洗練されるまで気絶させて育てようという「慈悲」でもある。

・利己的なエゴを脱し、本来の機能を果たせるまで進化したときに、自己同一性の感覚を解除され、創造へのフィードバックに自覚的に関わることができるようになる。

・そのとき、喜びの目的と質が変化する。



続き ⇒ <12.提供可能なワークについて> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<10.覚醒によってわかること> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】     

2019/09/26

10. 覚醒によってわかること

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


・すべての事象がまったく新しい存在感で生々しく迫ってくる。

・顕れているものすべてが覚醒の現前であることを知る。

・目の前に顕れている存在の神秘と感謝を知る。

・曖昧なものや不要なものはひとつもないことを知る。

・この肉体の顕れを慈しむようになる。

・覚醒の根源への信頼が常にあって安心感が消えない。

・世界が固定化された3Dの様相ではなく多層的になる。

・例えていうならば、3Dにおいて三角形の平面の影を見ても同時に三角錐の立体の奥行を直観しているような感覚がある。

・すべての動きが多次元の動きのなかの一面を切り取ったものであることを知る。

・覚醒のポータルとなりうる3つのセンターは身体の幻想ありきの座標であって、覚醒の目で見たとき、ほんとうは現象世界において顕れているものすべてが、360度どこをみてもすべての点が内側と外側の境界のないポータルであることを知る。

・すべての事象が壮大なひとりごとであることを知る。

・それは例えていうならば、誰もいない惑星に設置された定点カメラのようなものである。

・あたりまえだと思っていたことがすべて必然でこのような見かけになっていたことを知る。

・次の瞬間起こることはすべて決定していてそれをただ受け取るしかないことを知る。

・現象世界において受動的な担当者であることに被害者意識を持たなくなる。

・受動的でありながら能動的でもあるという意識に至ったとき、はじめて全体のなかでの意志を問われることを知る。

・信頼が起こるとき、自動的に覚醒へ運ばれることを疑いなく知る。

・信頼が、必要なことを必要なタイミングで与えてくれる鍵となることを知る。

・信頼のベクトルが外側でも内側でもなくそれ自体としてあるときに恩寵が発動することを知る。

・自他の距離と遠近感が3D特有の相対的な法則にすぎないことを知る。

・すべての愛の感覚は帰還への「郷愁」のヴァリエーションであることを知る。

・エゴと思考はなくす必要はなく、機能として使うためのツールであることを知る。

・思考の明晰さと認識の明晰さは位相が異なることを知る。

・現象世界における見かけ上の苦しみや楽しみは続くことを知る。

・見かけ上の苦しみや楽しみに日々、一喜一憂してもなんの問題もないことを知る。

・時には一定期間、意識的あるいは無意識的に気絶して現象世界に没入し、戻ったときに思い出として味わう楽しみを知る。

・気絶している期間は短くても長くても問題がないことを知る。どちらにしても一瞬にすぎないのだから。

・究極的には一生気絶していても問題はない。問題だと思うのは個別の人間の都合にすぎないことを知る。

・しかしながら、覚醒を知ると気絶している時間は短くなる。また、いまどのぐらい自分が気絶していたかどうかを明確に自覚できる。

・必要なタイミングで必要な知識が直観でもたらされることを知る。

・人間の3Dの脳で見切れることは覚醒のごく一部分でしかないことを知る。

・わからないことが、なぜわからないのかというしくみを知る。

・しくみの直観は、それぞれのエネルギーレベルとキャパシティ、概念化能力のレベルに応じて降りてくることを知る。

・覚醒の一部として、現象世界の創造の一担当者の自覚が生まれる。

・些細な動きも起こるべくして起こっているということに日々驚愕する。

・自分の心身で起こる一挙手一投足のすべての瞬間に驚愕する。

・すべての動きが覚醒の顕れであることを見るとき周囲のすべてに生き物のような意志が宿っているかのように感じられゾクゾクする。

・ぼんやりしているうちにも毎瞬起こっている出来事すべてが必然であることを知る。

・「エゴ」がすべてを見張っていなくても問題ないことを知る。

・無意識的な行動の選択の瞬間瞬間がこちら側で見切られなくても全体にフィードバックされていることを知る。

・無意識から起こる行動や一見なんの意味もないような無駄に見える行動であっても「無意識に無駄なことをする」担当者が全体のなかで必要であったことを知る。

・無意識に呼吸をしている瞬間も、全体のバランスのなかで必要だったのであり、その瞬間がなければ今この現象世界は一瞬で崩壊していたということを知る。

・人間としての心身への同化率と存在の位相を自覚的に移動する感覚が生じる。

・身体への同化率が高ければ、すべてのものが生々しく直接触れていて自分の内で響いているところで生じていることを知る。

・身体への同化率が低ければ、現象が生じる前の分岐のスパークと膨大なエネルギーの場にただただ目を見開いて立ち会っていることを知る。

・覚醒からエネルギーを直接供給されて瞬時にリフレッシュする感覚を知る。

・現象発生以前の「あいだ」だけが永遠であることを知る。

・現象世界は、発生してしまったわたし自身との出会いの場であることを知る。

・二元と一元が両立してあることのパラドックスのしくみを知る。

・二元と一元は直列的時間においては並行して両立しているかのように感じられるが、瞬間的にどちらかにフォーカスしていただけであったことを知る。

・そもそも二元と一元の区別が問題になるのは人間の認識においてだけであったことを知る。

・人間の認識においても、常にひとつでなくてもよいし、その必要もない。

・二元の担当者として対象物を認識できなければ一元の気配を感じとれない。

・完全に一元の世界のとき、認識する者はいない。

・認識する者がいないとき世界は言及されないが、一元の状態は認識されないときにある。

・その状態は常にあらゆる瞬間、日常で起こっていることを知る。

・わたしたちはその両方をまたぐ者としてあることを知る。

・一元の状態は3Dの二元の知覚ありきで「そうでないもの」として在ることができるが、一元の状態と呼んでいるものは認識の最終形態ではない。3Dのわたしたちにはまったく理解不能な知覚形態が無限にある。

・目覚めたわたしたちが現象にとどまって魔術を試行錯誤するか、エネルギーバランスの拮抗を維持して世界を存続させるか、完全にリセットするかは、覚醒側からの促しによって協議されることになることを知らされる。

・目覚めた多層にまたがるわたしたちは、半能動的な自発性を手にするかわりに、すべての責任をそれぞれのエネルギー量に合わせてとることを知らされる。

・この責任を放棄したとき、現象世界において無為と一体化し、この世界の存在を存続させ流転にまかせるという選択をしたことになる。

・半能動的に責任を為すときは義務として強制されるのではなく、自覚的にただ存在しようという肯定の姿勢によって為される。

・責任は、自己の認識レベルのカバーできる範囲しかとれない。人間の認識において、とれる責任の範囲はごく限られるが、多層的な意識のどの層に同化しているかによってカバーできる責任が変わってくることを知る。

・責任は世界の存続が選択されるときにのみ発生する。

・世界は、ある瞬間ある一点においてすべての層で責任がとられたことによって発動したものであることを知る。

・もし現象全体の覚醒と世界の存続の共存が選択されたならば、見かけ上の時空を保ちつつ、蜂の世界に近くなるかもしれない。中央主権的(女王蜂=創造の母)でありながら各自が複眼で世界を映しつつそれぞれの役割に徹し、全体として調和がとれている世界…このような世界に個を手放して忘我することに怖れを感じるか喜びを感じるかは主体の座の位相によるだろう。



続き ⇒ <11.よくある間違い・注意点・ヒント> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<9.瞑想・認識・酩酊・うねり> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】    

2019/09/26

9.  瞑想・認識・酩酊・うねり

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


●瞑想とは

・本来、受動的に起こるものである。

・受動的に起こるようになるまでは見かけ上、能動的に起こす必要がある。

・認識の鋭利さが確立してからはじめて瞑想がはじまる。

・見かけ上とまっていても恐ろしい勢いで動き続けているものである。

・莫大なエネルギーを必要とする。

・身体の生体エネルギーとポータルの交差点で起こる。

・「意識の動体視力」のようなものを発現させる。

・認識の鋭利さが自動化するまでは訓練する。

・自動化されたらそれが発動する場として心身の機能をただ開放して待つ。

・一瞬でも隙があれば崩れる。

・非常に微細なバランスの引力の浮力のうえに薄紙一枚の世界で成り立っている。

・思考を意図的に止めてはならない。

・思考が出て流れていくままにする。

・微細なレベルに至るまで瞑想者のカルマがつきまとう。

・カルマが最後までつきまとうことを知ったとき、探求者は浄化が必要な本当の意味を知る。

・瞬間瞬間に瞑想者の過去の捉われのすべてが影響を及ぼす。

・覚醒を隠している不純物を瞬間瞬間にとりのぞいていくものである。

・しかし、意図的にとりのぞこうとしてはならない。

・信頼にゆだね、瞬間を見切っていくことによって不純物が自動的にとりのぞかれる。

・イメージや心地よさに陶酔するものではない。

・うっとりと酩酊するものではない。

・ホワイトアウトしてしまうと認識レベルがすすまない。

・あらゆるイメージにはまろうとする瞬間を手放す必要がある。

・ただし、物質とイメージと意識の境目を見切るためにイメージが必要な段階はある。

・ある状態にはまりこんで止まっているのはイメージに同化しているためである。

・無のイメージと光のイメージには特にはまりやすい。

・好ましいと思われる状態や体験を捨てていく覚悟がいる。

・次の瞬間まで引き伸ばしたいというあらゆる欲求を見切って手放す。

・あらゆる瞬間の動きを見逃さないための意識の動体視力のようなものが必要である。

・手放すためにはただ気づいて掴まなければよい。

・起こった体験を再現しようと意図しない。

・さまざまな存在が働きかけてくることがあっても耳をかさない。

・信頼があれば必要な助けは起こる。

・必要な助けかそうでないかはエゴには判断できない。

・必要な助けが起こらないのは信頼が熟していないからである。

・信頼が熟すためには一切の期待をせずに瞬間瞬間を見切ることである。

・瞬間瞬間を見切ることへの情熱が勝手に沸き起こってくれば、その恩寵を信頼してよい。


●瞑想のポイントと注意

・認識の鋭利さが自動化される前に意図的に心身を緩めて開放してしまうと、心身に同化する引力にひっぱられて先にすすめない。物質次元の緩みは引力にひっぱられる。

・物質次元を超えた緩みは、認識の鋭利さをもって意識の不純物を手放していったときに「結果として」起こる。

・物質次元を超えたところからくる緩みが起こると、微細なヴァイブレーションとともに身体の境界線がなくなる。

・身体の境界線がなくなったときに認識の鋭利さを維持しないと微細なヴァイブレーションに朦朧と一体化してしまって先にすすめない。

・武士が刀を持っているときの意識のように全方向にピーンと張った意識と微細なヴァイブレーションが同時にある状態になること。

・ピーンとはった糸のように響くところだけに意識が重なり、心身が丹田に脱落した状態にとどまると、私の中ですべてが起こっていることが明確にわかる。

・そのとき、私の中に人がいる/ あらゆるものが響きとして私のなかにある/ 私が響かせていることによってそれらの存在が成り立っているという感覚が生じるが、この状態でわかることはまだ現象世界側のことである。

・張り詰めた意識をつくるとき、ある段階までは一点に集中していき、認識の鋭利さが高速化してきた段階で、一点集中を解いて全方向へ開放する。そうすると、集中と拡散が同時に成立している状態になる。

・微細なヴァイブレーションと集中と拡散のなかで認識の鋭利さを極限まで発動させつづけることで覚醒の入り口へと自動的に運ばれる。

・認識の鋭利さを極限まで手放さないためには、瞬間瞬間の状態がいかに好ましいものであってもそこにとどまらないという覚悟がいる。

・この状態で瞬間瞬間を見切っていくと、意識がひっぱられる微細な引力と質量のようなものを感じはじめるが、その引力を見切って意識がどこかにひっぱられようとするのを極限まで回避しつづける。

・極限まで回避していくとあらゆる事象から無限に退いていく意識の空白の場のようなものの「気配」が顕れてくる。

・この、空白の場を意図的に見ようとして対象化してはならない。対象化したとたん、それは消えて単なるイメージとなってしまう。気づかないうちにこのイメージにはまらないように注意する。(このイメージを「空」と勘違いしないこと)

・空白の場は意識が対象物に触れて認識される手前の場であり、覚醒の入り口にあるが、空白の場へ自ら飛び込むことはできない。

・意識が無限に後退していってホワイトアウトしかける寸前に、生体エネルギーが縦に上ってきて交差した瞬間に衝撃をともなって覚醒の入り口のむこうへ「後ろ向きに」帰還する。

・生体エネルギーは意図的に昇らせてはならない。自動的に昇る瞬間を信頼して待つ。無限後退とホワイトアウトの横軸と生体エネルギーの昇る縦軸のタイミングが意図せず奇跡的にぴったり重なったときにだけ帰還できる。

・突発的に生体エネルギーが昇って覚醒に触れることもあり得るが、その場合「しくみ」を見切ることができずに一瞥にとどまることが多いだろう。

・事故等で突発的に起こる覚醒状態は、生命維持のストッパーが唐突にはずされ、階段を踏み外して一瞬空白になるときのような感覚を伴い、そこで気絶せずにスローモーションあるいはストップモーションの気づきが保たれていれば一瞥される。

・「階段の踏み外し」状態というのは大なり小なり日常で起こっているのだが認識の鋭利さが伴っていないので見過ごされている。

・「階段の踏み外し」が突発的に起こったときに認識の鋭利さと気づきの自動化の訓練をしていると、一瞬の空白に気絶せずに気づきが継続して見切ることができる。

・この一瞬の空白は瞑想によって顕れる「空白の場」と同じであるが、突発的に起こった場合は空白そのものにはまってしまうので見切ることが難しい。

・生体エネルギーの昇るタイミングは意図してはならないが、日常においてエネルギーの通り道を意識化し、詰まりを取り除いておくことは有効だと思われる。

・この通り道は、肉体と意識の境目のようなところにあり、肉体側からみれば背骨の内側に沿っているが、実際に背骨の内側に管のような空間があるわけではない。そこが意識化されたときだけ空間のような感覚を伴ってポータルとなる。

・覚醒における知覚は次のようなものとしてある。①丹田に心身が脱落する→②肉体の目のフォーカスが均一になる→③肉体の目から覚醒の目に移行する→④起こっていることすべてを、自動化された意識の動体視力で見切るにまかせる→⑤その状態を階段から踏みはずした瞬間のように「…!!」と空白のままハートで感知している。この認識のプロセスは①~⑤までほぼ同時に起こる。


●酩酊・うねり

・3D側に在りながら覚醒の采配のエネルギーの断続的な流れに意識がフォーカスしたとき、酩酊するようなエネルギーとエネルギーのうねりを感じる。

・このエネルギーは3D側に変換されたものなので覚醒そのものを知らなくても感じとることができる。

・酩酊は垂直のエネルギーのエクスタシーと水平の創造のエネルギーとの引力の駆け引きのようなところで起こる

・うねりと認識の中心がズレているときに酩酊が起こる。うねりの中心で目覚めているとき、台風の目の中にいるように静寂にある。

・うねりの強いエネルギーによって認識の中心がホワイトアウトするときエクスタシー状態にはまりこむが、この状態自体が覚醒というわけではない。

・酩酊は創造の引力の満ち引きのような波に船酔いしているような感覚である。

・酩酊の感覚は、肉体のエネルギーの周波数と覚醒のエネルギーの周波数の違いから起こる。要するに肉体のエネルギーが覚醒のエネルギーの高さについていけずに認識の座が気絶の手前でぐらぐらと動いてしまっている状態である。

・覚醒そのものを知らなくても、覚醒に近い状態に意識がフォーカスしているので、普段隠れているエネルギーが顕れてくる。

・あらゆる次元のエネルギーはすべてひとつのところにあるが、意識のレベルによって別の次元のエネルギーは隠れている。

・より無私に近い状態のとき意識のレベルでフォーカスできる次元が変わり、高いエネルギーを感受できる。

・ただし、強いエネルギーが高いエネルギーとは限らない。邪悪なものをふくむ強いエネルギーも多々あるので混同しないこと。

・酩酊は至福感を伴う。

・これは覚醒側からの働きかけである。

・酩酊は覚醒側からの打診、恩寵、慈悲である。

・覚醒の場から現象が生じるときの引力が3Dの直列的時空に転換されたとき、うねりを伴ったエネルギーの流れとして感じられる。

・よって、酩酊のエネルギーとうねりは現象発生の源にもっとも近いものといえる。

・酩酊のエネルギーは現象発生の源そのものではなく、すでに発生し展開しているものである。

・現象すべてはこのエネルギーを伴って発生している。

・一般的にはこのエネルギーの源を擬人化されることも多い。

・酩酊のエネルギーは覚醒の時期尚早の場合は認識の鋭利さを隠し、現象側の至福に留まらせておくこともある。

・酩酊は必ずしも覚醒を知るために必要なわけではない。

・酩酊だけでは覚醒そのものを知ることはできない。

・認識の鋭利さを伴わない酩酊に気絶していると覚醒そのものに目覚めることができない。

・このエネルギーのなかで認識の鋭利さを保てるとき、意識の表面だけで酩酊することなく、覚醒の場にいながらうねりをただ観ていることができる。

・もし覚醒を保つことによって酩酊が消えてしまうというのならば、その酩酊は表面的なエネルギーだったのである。

・気絶しないで覚醒を保ちながらエネルギーのうねりの中心に台風の目のようにあること。

・酩酊の回路ができると覚醒への信頼が増すが、酩酊の恩寵に麻薬のように淫すると先にすすまなくなる。

・酩酊のエネルギーを再現しようとしたり意図的に得ようとしてはならない。

・酩酊は覚醒へつながるか、淫することにとどまるか、どちらに転ぶか危ういところにある。

・酩酊に淫するときには必ず、その甘美な感覚を持続させたいというエゴがある。

・酩酊に淫するときは別の存在が介在してきている。

・期待せずに起こることにまかせるとき、酩酊は純粋で覚醒に近いものとなる。

・覚醒を知ってはじめて、気絶して巻き込まれずに現象側でうねりを愛でることができる。

・酩酊とうねりは、現象側から見れば神秘ととらえられるが、覚醒を知ったとき真にリアルなものとして再認識される。

・その状態を知らずに、現象側に結果として顕れたエネルギーに酔ったとしても、それは気絶して自己が守られた安全なところで漂っているだけである。

・しかしながら、安全なところで眠って漂っていることは覚醒の慈悲ゆえである。

・うねりに漂うだけでは祝福されはしても、現象側の担当者として引きとどめられて何度も生まれ変わる。

・覚醒の衝撃に耐えられないうちは、覚醒の気配に気づいていても、うねりが認識を麻痺(酩酊)させて3Dの現象へ引き戻す。

・覚醒の希求とうねりのせめぎ合いの中で、鋭利な認識を極限まで保つ意志が本意であるとき、うねりのエネルギーのベクトルが転じて覚醒へ向うエネルギーになる。

・このときの本意の度合がうねりの母体に試されているといえる。

・覚醒への帰還の本意は恩寵によって生じる。



続き ⇒ <10.覚醒によってわかること> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<8.現象・魔術・ツボ・物質> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために   【全文掲載】   

2019/09/26

8. 現象・魔術・ツボ・物質

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


●現象

現象世界とはなにか?

現象世界という空間的に切り離された世界があるわけではない。

現象世界のなかで起こっているすべてのことは、覚醒において同時並列的に始まって終わっているものの3次元的残像である。

現象世界で起こっているすべてのことは、覚醒側のエネルギーバランスと瞬時に結びついており、ひとつの構成要素が抜けても全世界が瞬時に崩壊する。

たとえば今、手を1ミリ上げることが、全世界を覚醒側から同時に動かす。

手を1ミリ上げることが今起こったとしたらそれは覚醒が覚醒しているために絶対的に必要な采配のバランスであったためであり、見かけ上の手の持ち主であるわたしはそれによってその瞬間すべての創造に関与したことになる。

この世界を創造するために、それは1.1ミリでも0.9ミリでもなくその瞬間、1ミリだったのである。


わたしを空にして覚醒に差し出したとき、わたしの認識機能と多次元の断続的連なりであるわたしの身体は、覚醒そのものとして瞬間瞬間に全世界を動かすものとしてある。

この意味において「起こることが起こる」ということが強烈な触覚をともなって、存在の根本を直接えぐられるように認識されなければ覚醒といえない。


それは現象の個別のストーリーや風景としての3D残像の表面を見て「起こることが起こる」と一喜一憂するような癒しや感情や概念のレベルではない。

たとえば足を一歩前に出すことは、身体の下部に生えている自分の「足とよばれるもの」を、「前と認識される」方向へ自分で出しているように見えるが、それは覚醒側からの采配によりその瞬間、「足とよばれるもの」がその質量ぶんの空気を押しやり、目の前の「空間」に突然出現してきたのである。

その「足」が自分の身体に一続きにつながっているものであり、連続する時間と空間のなかで自分が動かしたという感覚は、後付けの脳内編集によって起こる。


覚醒を知った意識でこの現象を3D側からみたとき、覚醒側からのエネルギーの采配というブラックボックスを経て、突如として現象が瞬間瞬間に顕れ出てくるように見えるようになる。

采配はあまりにも複雑精妙であって、そのしくみは人間から見ればまったくのブラックボックスである。


●魔術

ただ、こちら側からみれば、すべてのものがあたかも魔術のように、采配の妙によって唐突に出現して見かけ上の整合性をもって配置される。

この整合性をもった配置を「あたりまえのもの」として見ていた視点から覚醒の意識へシフトすると、現象世界に顕現するあらゆる瞬間が驚異的な魔術のように感じられる。

こうやって「足」が「前」に出たとき、その動きは即座に全体のエネルギーバランスと配置に作用し、それによって覚醒側の次の采配にフィードバックされる。


この一連のプロセスは、覚醒側からみればひとつのところで同時並列的に起こっているのだが、3Dの残像を見ているわたしに同化している担当者は、あたかも覚醒側からこちらの空間に現象を投げかけられ、その現象を認識し再編集して再び覚醒側に返しているかのように感じられる。

こちら側とあちら側の双方間のフィードバックの応酬が無限に続くように思われるのだ。
応酬は原因が結果となり、同時に結果が原因となり、全体のエネルギーバランスの采配と連動して果てしなく続く。


全体のバランスをとるために、なぜこのようなしくみでわざわざ3Dの世界の幻を創り、そこで自己の感覚を持たされて見かけ上の行動をさせられるのか、もう少し効率のよいフィードバックのあり方でもよかったのではないかと思いもするが、この3Dと覚醒の関係はなんらかの必然があってこうなっているのだ。

このフィードバックのしくみを知ったとき、見かけ上のわたしの瞬間瞬間の動きは、顕現すると同時に覚醒の采配に即座に連動していると感じられ、まるで覚醒とわたしが二人羽織で3Dというフィールドを利用して、いったん現象として可視化された事象をフィールド内の物理法則を使って動かし、その動きのエネルギーだけを取り出して再びフィールド外の采配にフィードバックしているように感じられる。

覚醒とわたしが二人羽織になったとき、次元をまたいだ「しくみ」の理解が次々におりてくる。

わたしは羽織の中で覚醒の采配が現象世界に顕れてくるのを見ている。

肉体からくる自己感覚の想起と覚醒とのあいだに漂っていると腕の形をしたものがニョキっと視界に唐突にでてきて勝手にうごく。

羽織の袖から出た覚醒の腕が見かけ上、私の肉体の腕としてモノをつかむ。

わたしは自分の意志では腕をうごかしていない。

わたしの腕は私の目の前の机や椅子と地続きの「映像」である。

羽織の中で私のハートと覚醒は重なりあっている。

覚醒はわたしの目をとおして顕現されたものを見ている。

重なりあったわたしと覚醒の主体の比重はゆらゆらいきつもどりつしている。

この状態で足を踏み出して歩きだすことが起こるとき、明晰夢の中のように身体が動き、魚眼レンズのような空間の中に身体が顕れ、足が前に出ているようでも進んでおらず、認識の座は不動で、レンズにうつる景色が認識の目に巻き込まれるかのように移り変わっていくさまが見られる。

それはまるで、移動しないルームランナーの上で歩きながら、周囲の景色が移り変わっていくようなものである。

景色は外側にはなく、すべて内側にある。

見かけ上、外に向かいながら内でトーラスのように3Dの面を「巻き込んでいる」。

身体の表面を覆う皮膚や痛みの個別感覚が「人間の身体感覚という夢を存続させるための戦略として」付帯装備されているために、自分の皮膚の境界の外にあるものにぶつかれば痛いし、自分と外界がわかれて認識されるようにできている。

身体の外だと思っているものはすべて3Dの脳が読み取った映像の投影であり、外を見ているようだが実際は内を覗きこんでいる。


この見えかたは、人間の目が前に向いていて後ろが見えず、意志が未来へ向かい、時間が直列で進んでいくと感じていることから生じる。

これは対象物を外側にあるかのように設定する認識の仕組みのほうが個別の自我が形成されやすかったという経緯による。

原初、アメーバのような形態から進化して徐々に直立し、目の位置が頭部の前方に移動してきたのは、自他の区別をつけ前方の空間の座標に位置する獲物や敵を判別し、個体としての自己が生き残るための戦略であったのだ。

その意味では、認識機能自体がエゴの進化の過程の産物であり、染みついた認識とエゴの関係を崩さないかぎり覚醒を知ることは難しいともいえる。

その付帯装備の幻想をバラバラにはずしたときに、認識の別の様相が立ちあらわれる。


幻想をはずすときには、まず身体感覚と概念をよく観察することである。

自分の手が視界に入ったときに、それは本当に自分とひとつながりの自分の手であるのか?つながっているとしたら自分の何とつながっているのか?痛みや内臓の位置、人間という身体の形、重さの感覚が、個別の自己の整合性をとるために断続的なものをつなぎあわせた「ひとつづき」というイメージとなっていないかどうかを観察する。


現象世界という夢の場にスポンと「飛び入る」瞬間、頭部の意識の座標が生まれ、その奥から見ている感覚になるが、身体意識の希薄の度合によって観ることの視座と空間認識は変わる。

レンズの位置と種類が変わるのだ。

明晰夢的に世界に入って参加するか、監視カメラ的に世界に参加するか、俯瞰的に世界に参加するか、それによって空間認識も変化する。


また、主体の比重によって「わたしが動かしている」という能動的な認識が強くなると、まるでわたしが動くことによって毎瞬毎瞬、世界を動かすためのツボを押しているように感じられる。

この感覚が発動したとき、これまで無意識に行っていた手足を動かしたり呼吸をしたり立ったり歩いたり食べたりといったあらゆるすべての瞬間が意味のあるものとなり、強烈に意識化されることになる。

それと同時に、あらゆる事象や物体の配置、たとえば道端の石がなぜその瞬間その位置にそのようにあったのかということが強烈な存在意義を持ってうったえかけてくるようになる。

なぜなら、その石の位置が1ミリでもずれていたら、この世界はなかったのだから。


フィードバックのしくみには現象すべてのものが同時に参加していて、なにひとつ無駄なことがない。

人間にとって一見、無駄と感じられることもすべて必然で起こっている。


わたしは3Dの現象世界の個別の事象を動かす魔術に長けているとはいえないし、現象とエネルギー采配のフィードバックの「対応表」のようなものを持ち合わせていない。
(現象のこのツボを押すと、この結果が帰ってくる、というような対応表)

もちろん、原因と結果の対応が単純なもの(たとえば、3歩あるけば3歩分の距離を進むとか、キーボードを打てば文字がでるなど)は経験上、だいたい原因と結果の采配の予測がつくが、複雑なパターンやインプットとアウトプットの関係が予測のつかない複雑なパターンについては、ブラックボックスのままである。


ほとんどの人間は、3Dの残像に顕れた事象の組み換えを、その場その場で予測のつく範囲で表面的に行っているだけである。

魔術は、統計的な経験から割り出されたエネルギーの象徴を用いて3D側からフィードバックを能動的に扱おうとするものである。

それは「現象のこのツボを押せば経験上、フィードバックのブラックボックスを通ってこの現象が帰ってくる可能性が高い」という3D側からのアプローチである。


●ツボ

ブラックボックスの仕組みの大部分が謎のまま過去の経験のストックあるいは、直観によるパターンの対応表をもとに意識的にツボを押すことが魔術である。

魔術においては未だ覚醒はブラックボックスの向こうに隠れているが、現象と覚醒のフィードバックの関係のしくみの一部を利用している。

「北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで嵐が起こる」という例え話があるが、原因のインプットと結果のアウトプットのあいだのプロセスがあまりにも複雑なため、それぞれの事象だけを個別に見ていても蝶の羽ばたきと嵐との関係性に気付かない。


現象として顕れた問題を3Dの時間と空間のなかで解決しようとするとき、時間の流れに沿って、この複雑なプロセスを逆にたどって原因をつきとめなくてはならないが、非常に時間と労力を要する。

ここにはまってしまうと、前述したようにカルマのブラックボックスを解くために延々と時間をかけることになってしまう。

カルマにおいては原因と結果が無限に絡みあっているので、どこまで遡っても終わりがない。


しかし、覚醒と現象との二人羽織の状態を知り、結果を求めずにツボを押す担当者として徹するとき、原因と結果が直列的時間を経ずに同時にすべて顕れていることを理解する。

そのとき即座にすべての原因と結果のあいだのプロセスが無効となり、先の例でいえば「蝶が羽ばたく」ことと「嵐が起こる」ことのあいだの時間と空間が幻想であり、原因と結果という直列的発想自体が無効であることを知る。


わたしたちは、覚醒側において「蝶が羽ばたく」瞬間と「嵐が起こる」瞬間のエネルギーが交差する一点を、3D側の時間と空間のなかで展開して直列に並び替えて見ているのだ。

それはあたかも、無限に折りたたまれた質量のない折り紙の展開図を3Dにおいて広げるようなものである。

覚醒において「蝶が羽ばたく」点と「嵐が起こる」点はひとつに重なっていたが、3Dにおいて展開してみたら端と端に離れて位置していたようなものとしてある。


このしくみを知ったとき、解くべき原因と結果が幻想として見せられているものであることを理解する。

現象世界は仮想の魔術的空間である。

現象世界側の動きは全体へフィードバックするツボを押す。

意識的にツボを押すときそれは魔術であり、無意識的なとき人はツボ押し要員として使われる。(使われることに一切の被害者意識がなければそれはそれで問題ない)


たとえば一歩足を出すとき、それは即座に全体のバランスに「加担する」。
(あるいは、加担させた結果として足が出る現象が起こった、ともいえる)

「足を出している」見かけ上の主体者が「加担させられた被害者」と思うかどうかは、認識のレベルと立ち位置による。

「歩き」が起こったとき、肉体と同化した「わたし」にとっては「動かされた」という受動になり、覚醒側にシフトしていれば「動かした」という能動になる。


通常、3Dのわたしたちは「わたし」というエゴが能動的に足を動かしていると思っている。

しかし、「わたし」というエゴ感覚は、足が動かされた後に後付けで起こったものなのである。(足が動かされる→身体感覚が生じる→それに付随してわたしの感覚と記憶が立ち上がる→わたしという自己同一性の感覚が生じる)


エゴの機能自体は何も自ら動かしていない。

それはつねに後付で立ち上がってくる概念である。

後付けでエゴが立ち上がるとき、それは必ずしも物質としての肉体感覚からではなく、あらゆるものとの接触から即座に立ち上がる。


エゴ感覚にどっぷり浸っていればそもそも動かされているという「被害者」意識すら出ないが、エゴ感覚が崩れはじめ、覚醒とのあいだで行きつ戻りつしている段階では時として被害者意識が出やすくなる。

(この被害者意識を解脱の原動力として利用したのが仏教である。この世は苦であるというとき、動かされる側の主体にフォーカスしているのである)


●物質

わたしたちは3Dにおいて多層的なエネルギーの交差点を展開図として読み取る、次元転換のアクロバティックリーダーのようなものとして機能している。

現象世界においては仮想の展開図が質量と引力の感覚をもつ。

(質量をもつように感じられるようにわたしたちの感覚は創られ進化してきた。わたしたちのような感覚をもたない存在にとっては、この現象世界をこのような質量や形として見ることはできないし、存在するための意識形態を保つことができない。よって多次元の存在は見かけ上、別次元に住み分けている。)


人間の読み取り機能としての「感覚」は非常に強固にプリセットされており、これによって3D内の物質は今ある形態・質量のように共通認識として決定されている。

たとえば、物質としての肉体の質量と引力への強固な同化によって、目の前の壁の堅さや質感が肉体感覚との密度の対比によって読み取られる。


人間は生まれてから、自分の身体と周囲の物質との接触によって世界の質量と自分との距離の感覚を身につけていったのである。

だから、実際に触れていなくても経験によりある程度、周囲の物体との距離と質量が予測できる。

空間は肉体感覚から距離を測った自己の延長である。

このように、世界は経験的・相対的な予測によって切り取られている。
(だから、「こう見えたらこうであるはず」という予測を誤って錯覚や事故が起こることもよくある)


物質対物質、という感覚があるとき、物質どうしが触れたとき抵抗が生じる。

物質としての肉体が壁に触れるとき、肉体は壁を通り抜けることができずに壁の表面との抵抗を感じてとどまる。

しかし、完全に肉体という物質の幻想が解かれたとき、究極的には壁を通りぬけられる可能性もある。(わたしは今のところできないが)


肉体への同化と物質の質量の共通認識においては、3Dの宇宙空間内に散らばったすべての惑星の引力がつねに多大な影響を及ぼしている。

この物質界の引力(覚醒のエネルギーの引力とはまた別である)は非常に強固で、すべての存在の配置と行動と思考様式を決定してしまう。

ほんとうに、骨の髄まで引力に支配されている。

だから、肉体の同化が強固なレベルにいる人間にとっては、現象世界で物質的に起こったことは物質の移動で対処したほうが時間はかかるが確実であるともいえる。


この引力に逆らって人間の肉体が空中に浮いたりすることはまず起こらないだろうが、少なくとも強固な幻想によって無意識的に組み込まれてしまうことを見切ったとき、引力の法則のなかの肉体は肉体のままにまかせ、本体の意識は覚醒へと帰還することが可能となる。

こういってしまうと、肉体への同化が非常に重くて煩わしいと感じるだろうが、逆にいえば肉体があるからこそ、疑問をいだいて超越することができるのである。

肉体を持ったうえでそれの幻想を解体し、幻想に潜んでいたポータルを見つけて覚醒に帰還するのだ。



続き ⇒ <9.瞑想・認識・酩酊・うねり> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<7.死・誕生・運命・カルマ> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

2019/09/26

7. 死・誕生・運命・カルマ

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


●死

覚醒側からみたとき、現象世界と同化する以前の観察者の意識は、3Dの身体の生成以前に存在している。

すべてを内包する覚醒において、意識はどこへも移動しない。

3Dの現象世界において身体との同化から離れたとき、すなわち肉体の死によっても、意識の見かけ上の連続性がなくなることはない。
 

ただし、覚醒を知らずに死んだ場合、死後に連続しているのは未だ現象世界側にフォーカスされたままの意識の延長である。

死の直後は肉体がなくなったことにより突如として3Dの次元から開放されたように感じはするだろうが、それは覚醒そのものではなく、フォーカスが別の次元に移っただけなのだ。


覚醒側から見ればそれは、死ぬ前と同じところにあった意識のフォーカスのチャンネルが変わっただけなのであるが、覚醒を知らずに死んだ場合は、肉体を離れた瞬間、気づかないまま即座にチャンネルが変わって別次元の法則の現象世界に入っている。

そのしくみを体験的に知らない場合、死ぬ直前まで意識がフォーカスしていた3Dの物理法則の延長の感覚を引きずったまま、「肉体という物質から意識が出て、死んでも続いている自分の意識が別次元の世界にやってきた」と思う。


しかし、連続している本体はあくまでも覚醒側の不動の意識なのであって、見かけ上連続した自己の意識が、これもまた見かけ上同化していた肉体から「出て」、別次元の世界に「自分が」移動したからといって、それは未だ現象世界の構造のなかの一部にすぎない。

わたしは明確な臨死体験や前世記憶や胎内記憶があるわけではないが、瞑想やいくつかの一瞥体験によって覚醒の意識の不動性と、身体への同化からの離脱と、現象世界へと意識が入る瞬間のしくみを明確に見たので、肉体の死をむかえても現象世界における見かけ上の意識の連続性と新たな世界へのフォーカスチェンジが即座に起こるであろうことには疑いを持っていない。


その瞬間を自覚的に見切って覚醒の意識のポジションに戻れるか、無自覚的に次の世界へ入って見かけ上の生の続きに同化するかどうかは、生前の認識の座のレベルによる。

そもそも肉体から「出た」という感覚自体が、肉体との同化の幻想ありきの感覚なのだ。

それまであまりにも強力に肉体と意識が同化していたので、その同化意識から離脱したときの肉体の重いエネルギーからの開放感に衝撃を受けるだろうが、もともと肉体はリアルな3D世界を成り立たせるために便宜上このような見かけと質量をとっているのであり、その担当者として個別の自我意識が瞬間瞬間に発生していただけなのだ。


肉体から開放されると、飛ぶような軽さとともに、認識のシャッタースピードとフォーカスする現実のチャンネルが変わる。
(個々の生前のエネルギーの質量にしたがってフォーカスされるチャンネルが即座に采配される)

チャンネルが変わっても、どこか別の場所へ移動したわけではなく、意識の本体は同じところにあって、フォーカスされるチャンネルによってそれぞれの時空の幻想に入る。

身体の重さを感じていた物理法則から開放されるので、思考様式もその感覚にあわせて変わり、認識機能が肉体の目から開放されることにより、認識のシャッタースピードが変化する。

肉体に同化していた3Dの現象世界における認識は、0.1~2秒に一回程度のスピードでシャッターが切られ、実はそれぞれの静止画が連続して動いているように脳内でつなぎ合わせてみているのだが、肉体の目から離れたとき、シャッタースピードはより素早くなり、それぞれの静止画へのフォーカスする集中度が飛躍的に高まる。


なぜ、同化がなくなるとシャッタースピードとフォーカスの集中度が高まるかというと、ひとつは肉体の脳と目の物理的認識機能に限定されなくなること、もうひとつは肉体への同化に払っていた多大なエネルギーを純粋な意識の目として見ることだけに使って集中できるようになることがある。(肉体への同化のために使っていたエネルギーのロスがなくなる)


シャッタースピードとフォーカスの集中度が高まると、時間の感覚が変わる。

たとえば、3Dの現象世界における1秒が、無限にひきのばされる。

3Dにおける1秒は人間のシャッタースピードの0.1~0.2秒で感じていたときの相対的な「1秒」なのであり、0.01秒のシャッタースピードになってその1コマ1コマを見切ることができれば10秒の感覚として感じられ、0.001秒のシャッタースピードになれば100秒の感覚として感じられるようになる。


これは、3Dの現象世界における「ゾーン」状態に似ている。

たとえば、野球でピッチャーが投げた球が、ゾーン状態に入ったバッターにとってはスローモーションで見え、あたかも時間がひきのばされたかのように見えるという。

この状態のとき、3Dにおいて高速に見えていた現象がゆっくりに見え、3Dでは見えていなかったさらに高速なものが見切れるようになる。

(ちなみに、あるがままとは、認識のシャッタースピードによって見え方が変わる。
3Dの通常モードのシャッタースピードは遅く、遅いがゆえに、面や空間の「出現」と認識を可能とする。
シャッタースピードが速くてその前に見切ってしまえば、3Dの時空は出現する前にバラバラになってしまう。
逆にいえば、3Dを成り立たせるのにちょうどいいように、担当者であるわたしたちの認識のシャッタースピードは今のように設定された。
そのスピードにあわせて、人間の社会のすべては構築された。
シャッタースピードの異なる別次元の存在がいるとすれば、まったく別の社会と構築物を築いている。
気づきの瞑想でゆっくり動いたりするのは、対象の動きのほうを通常の3Dよりさらに遅くし、この3Dの遅いシャッタースピードでも面と空間の連続性を疑似的に分解して感じられるようにするためである。
しかし、認識の訓練によってシャッタースピードがあがれば、ゆっくりうごく必要はもはやない。)


こうして、時間が無限にひきのばされた結果、夢をみるときと同じように、一瞬のうちに別次元に入り込み、あたかもそこに長時間いて別の世界を体験しているように思う。


このとき、肉体に同化していた生前、なにかを強く信じていればその信じているものに会ったりその世界に行ったりするだろう。

また、生前の意識のレベルによってフォーカスする周波数が違っているので、その周波数に合うところへ即座に采配されるだろう。


どこへ采配され、なにを見るかは、生前からのエネルギーと認識レベルによる。

周波数が合わないところへ行っても自己の存在をその次元のシャッタースピードでは認識できないので、当たり前のようだが、存在可能なレベルのところでしか個別の自己としては存在できない。


より目覚めた意識においては見切りのスピードが速いので死の一瞬が無限になる。

そのとき見える世界は3Dの物理法則とはまったく違う次元だろう。

3Dで肉体に同化して生きているうちに別の次元を体感的に直観できていれば、その世界に行くことも不可能ではない。

(ただし、フォーカスしたところに空間と時間と自己の感覚を伴って入っていくうちは、いくらすばらしい無限の梵天のようなところに入ったとしても、それも現象側の世界のことである。)


また、より見切るレベルが低い場合は、生前の3Dの物理法則の延長に近い世界か、それ以下の(それまでの肉体感覚からすれば)重くて単調な世界に入るだろう。

見かけ上の慣れ親しんだ法則をよりどころに存在を発現したければ残存している身体意識の感覚をもとに、意識で身体や物質をつくるだろう。(これは発現の構造としては3Dにおいても同じである)

無の志向が強ければ無のフォーカスの暗闇に長い時間動かずにいることになる。

そこで意識が気絶していれば存在していることにも気づかずずっとそこに在るだろう。

気絶していなければ無のイメージのなかで目だけ覚めている状態にとじこめられるだろう。(これを無や解脱と勘違いしないこと。)


死に際して、時間が引き伸ばされ次の世界へのフォーカスが決まる瞬間が、脳の死の前か後か、死の直前の脳内現象かそうでないか、という議論は意味がない。

どちらにしても意識の見かけ上の連続性においては同じことだからだ。

そもそも3Dの身体自体が幻想の産物なのだから。

(だがおそらく、次の世界へ入る瞬間は脳にプリセットされた機能を利用している。あるいは、たとえ脳死をむかえた後だとしても、同化していた身体の残像機能のようなものが残っているうちにそれを利用しているだろう)


3D世界においてこの一瞬の夢の引き伸ばしで体験する世界を「死後の世界」と呼ぶならばそれはそれで間違ってはいない。

一瞬の夢で見た世界が「死後の世界」という現実であると認識されるのならば、それはその人にとって現実なのである。

そもそも夢の世界も3Dの現実世界も、同じ幻なのだから。


●誕生

誕生もまた、意識の見かけ上の連続性のうちに起こる。

死後、それぞれのタイミングで覚醒側のエネルギーの采配によって無数の現象世界のうちのひとつのコマに入る。

人間の場合、通常は子宮が特定の現象世界のコマに入るときのポータルとなる。

意識が新たな身体を形作るときに、現象世界の子宮というポータルを必要とする。

意識の特定のエネルギーと現象側の子宮のエネルギーが引き合って、マッチングした瞬間、子宮に入っている。

このとき、真空管に吸い込まれるように一瞬で入るものと思われるが、もしかしたらこの瞬間にその前までの記憶が飛んで気絶するのかもしれない。


前世や胎内記憶のある子供は「むこうの世界」から現象世界をのぞいていてポータルである子宮の母体を選択して生まれてくるというが、認識レベルが鋭利で生まれる瞬間に意識が気絶しなければ、こちら側の世界に入る瞬間を見切ることもできるだろう。

真空管に吸い込まれるように現象世界に飛び込み、身体があたえられ、むこうの世界から連続した明晰夢をみるかのようにこの世界で生きることになるだろう。

通常の人間は、夢に入る瞬間を見切ることができないように、現象世界に入る瞬間も見切ることができず、いつの間にか子宮に入り眠ってしまい、出生後、自意識が芽生えてやっと世界に生まれたことを認識する。
 

生前に認識の座をある程度確定しており死後のフォーカスの場で気絶しないでいられれば、少なくとも現象世界のコマに入る瞬間までははっきり自覚があるだろう。

ある程度、前の生で認識の訓練をしていた者は、肉体の機能のみに意識が制約されていない(通常の人間のように肉体ありきで意識が発生していない)ので、子宮に入ってからも連続した胎内記憶がある場合もあるだろう。


●運命・カルマ

次に、運命は決まっているのかいないのか?

先にも述べたとおり、覚醒側からみれば1ミリの動きさえ自分でやっていないので、エネルギーの引力の采配によって運命はすべて決まっているといえる。

だが、「わたし」というひとつながりの自己感覚が瞬間瞬間に采配されるものであるとき、無数の自己が瞬間瞬間において無数の可能性を「乗り換えて分岐している」とも言える。

見かけ上の連続体である「わたし」は、瞬間瞬間に無数に乗り換えている「わたし」のなかから3Dの直列的時間の流れとして整合性がとれるように選択・編集されたものである。

そもそも過去・現在・未来・運命・カルマというのは、直列的時間に順番に並ぶ個別の「わたし」という感覚がなければ成り立たないし意味を為さない。

その意味では、運命やカルマというのは幻想である。


しかし、直列的に見かけ上配列される「わたし」というエネルギー群があるとき、配列の幻を創る采配は厳然としてあり、その采配を「運命を司るもの」、エネルギーの引き合いのバランスを「カルマ」ということはできるだろう。

覚醒においては直列的時間は存在しないため、過去現在未来は瞬間瞬間に同時に采配されており、3D側からみたときそれらは順番に並んだものとして(過去の現象は前にあり、現在の現象は今あり、未来の現象は先にある)いまこの瞬間に認識される。

これは3Dの感覚からすれば非常に理解しづらいが、つまり、いまこの瞬間に同時に過去現在未来があり、現在の一点が切り取られた瞬間に過去と未来が直列的・空間的に展開され認識されるのである。


この構造において、すべての現象の采配自体、覚醒の一点において同時に起こって同時に終わっている。(というより、直列した時間がないので始まりの起点と終わりの終点がない)

よって、カルマや運命というのは、直列的時間の感覚に生きる3Dの人間にとってのみ問題なのだということができる。


3Dにおいて直線的時間の整合性ある現在の生を今世とよぶのならば、その過去としての前世があるともいえるが、カルマや輪廻ありきで苦を脱するというアイディアは、覚醒を見切っていない人間に誤解を生じさせやすいかもしれない。

なぜなら、カルマがあることを前提にすること自体が、脱するべき個の意識と時空の概念を強化してしまうからだ。


もちろん、見かけ上の現在に起こってくる不可解な現象の意味を過去からのエネルギーも含めて読み解くというのは心理的な面においては有効だろう。

しかしそれが、覚醒を見切る目的にとっては諸刃の剣となる例を多数見てきた。

覚醒を阻む過去を読み解くうちに、その終わりのない作業自体に際限なくはまっていってしまうのである。


その意味では、まずは認識を鋭利にし、覚醒を見切ることから入ったほうがよいと思われる。

見切った結果として、カルマはある次元からみればあるし、別の次元からみればないということがわかり、そもそも個別のカルマに同化する「わたし」はいないということがわかる。


覚醒側からみたとき、すべての可能性は同時にあるため、個別のわたしから離れれば、すべての3Dの担当者の「わたし」の運命・カルマ・エネルギーの可能性が、いまこの「わたし」の背景にあるといえる。

「わたし」という担当者は無数の可能性のなかから選択され、この瞬間に生まれたのだ。

このエネルギー配列の采配は、3D側からは100%動かせない。


だが、無数に乗り換えている「わたし」の仕組みを見切ったとき、分岐Aの「わたし」から分岐Bの「わたし」へ見かけ上、能動的に乗り換えることは可能である。

そのとき、覚醒側からみればまったく新しい「わたし」としてフォーカスする現象のコマがチェンジしているのだが、3D側からみたときは「わたし」の見かけ上の連続性のうちに切り替えが起こっている。


この時間と空間の幻想自体が3Dにおいては「リアル」「現実」として通用しているため、ある意味それはひとつの共通認識として正しいものともいえる。

しかし、覚醒を知ったとき、この共通認識の仕組みを見抜き、新しい意識で3Dに参加することになる。


新しい意識においては、現象に「入ってしまう」ことの前に踏みとどまってエネルギーのアイドリング状態で「見ている」こともできるし、意識的に「入ってしまって」没入したり出たりすることもできるし、覚醒の意識につながったまま明晰夢のように現象世界を散策することもできるようになるだろう。

今まで見かけ上、カルマとして自動的に3Dの現象世界に采配されていたエネルギーが、新しい意識になってはじめて「半自動で代替(乗り換え)可能」なエネルギーとしてあることができるようになる。

この状態が、目下のところのわたしたちの目標といえる。

そのために、まずは無意識的に「入ってしまって」眠りこみ夢に没入し続ける状態を脱しようというのである。



続き ⇒ <8.現象・魔術・ツボ・物質> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<6.3つのセンターにおけるワンネス体験> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

2019/09/26

6. 3つのセンターにおけるワンネス体験

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


●3つのセンター

ひとくちにワンネスの体験といっても、実はその顕れかたにはバリエーションがある。

さまざまな覚者のいうことに微妙な相違があるのはそのせいである。

わたしはこの相違の理由が、実際に体験するまでわからなかった。


覚醒に帰還するとき、3Dに生まれ出てしまったわたしたちは、見かけ上の身体のエネルギーと空間的位相を利用する。

このことはすべての3Dの存在が避けては通れないものである。

たとえ身体がなくなり意識だけが拡散したと感じたとしても、それは先に身体に同化していた感覚ありきなのである。


覚醒側から身体を純粋な機能として見たとき、3つのセンターというものがある。

①頭(認識の座)
②ハート(振動の座)
③丹田(存在の座)

(これに加えて①~③を統合する④頭頂(消失の座)がある。ちなみに④におけるホワイトアウトと認識の座の気絶とは消失の次元が異なる。)


これらは、現象側からひとつながりの身体としてみたときは、見かけ上、ひとつの身体の枠の中に縦に順番に並んでいるように感じられるが、覚醒側からみたとき、それぞれの機能は独立した位相にある。

3つの位相が現象側に顕れるときは、ホログラムのように別方向からの3つの機能が並んだところに身体という枠の意識が創られるようなものといえる。


現象側の感覚からみたとき、

①頭(認識の座)の座標は、頭部の中心の松果体のあたりに位置する。(名づけられた器官である松果体そのものではない)通常の人間が「頭の中心」と感じる場所の、ほんの少し後ろにある。

②ハート(振動の座)の座標は、心臓の後ろの右端が触れるところと背骨との間あたりにある。これも、人間が通常「ハート」と呼んでいる場所の位置からほんの少し後ろにある。

③丹田(存在の座)の座標は、恥骨と尾てい骨のあいだにあり、女性の子宮の位置に近い。
これは人間が通常「丹田」と呼んでいる位置よりも少し下であり、たいての場合、恥骨と尾てい骨の間の水平バランスがズレているので正確に感じることが難しい。


ここで注意が必要なのは、これら3つのセンターは、物理的な内臓などの位置ではないということである。

センターそのものは、何も対象として触れていない空間のようなものとしてある。
そこは、物質と意識の境目の消失点のようなものとしてある。


しかし、人間は対象物がないとその存在を認識することができないため、便宜上、身体の内臓や骨の位置の感覚をたよりにそれとの距離を探るしかない。

だがそれらは、身体の物質的な実感のある場所よりも、ほんの少しズレたところ、「あいだ」にあるのだ。
 
逆にいえば通常、実感の感じられる場所というのは、すでに対象物に触れてしまった後の現象世界の中の座標なのであり、その感覚をいくら強化していっても覚醒本体には遡れない。


これら3つのセンターのそれぞれの消失点は覚醒に直接つながっている。

だが、「各センターはそれぞれ単体ではそれそのものを認識できない」。

覚醒の見え方のバリエーションは、これら3つのセンターの複合的なコンビネーションによる。
 

先に述べた、わたしの認識の座における体験は、認識の座が優位に立った覚醒の見え方だったが、存在の座が背後のベースとしてあったうえで成り立っていた。

なぜなら、最後の瞬間にいたるときまで、現象世界における存在の座があったうえで、そこから無限に後退していくという見切りのプロセスを利用していたからだ。

このとき、存在の座は消失の目的には利用されず、現象側の対象物として利用された。


●それぞれの機能とワンネスの見えかた

①認識の座は、純粋な観察者として機能しており、それ単体では対象物がないと認識できない。すべてのワンネス体験のコンビネーションは、度合の差はあれ、認識の座を必要とする。なぜなら、これがないとなにも見ることができないから。認識の座は、それがそれそのものとしてあるとき、個人的な観察者としての意識は消えている。だからワンネスの体験においては観察者としてのわたしはなくなっているかのように見え、他のセンターの体験が全面にでてくるのだが、観察者の機能は、それらを体験するうえで背後にまわっているだけで必ずベースとしてある。

②振動の座は、先に述べたように、覚醒との距離(の幻想)によって振動を変える、現象との中間地点のようなものである。純粋に振動だけが抽出されたときは消失点に吸い込まれるような空間的座標のないもののように感じられるが、現象側に顕れでているときは現象すべてに直接ふれてそれぞれの振動とともにあるかのように感じられる。それは裏と表のすべてに触れて無限の空間に水平に飛び出していくような触覚のようなものとしてある。個別の魂の感覚や愛の感情といったものは、この機能にエゴ感覚が結びついた、二次的な副産物である。この感覚も、それ単体では認識できず、認識の座の観察者を必要とする。「すべてが愛であった」という体験は、振動が、覚醒側ではなく現象側に触れている感覚の度合のより強いときに起こる。「神の愛」を感じるというとき、それは「神」という対象物がまだある、こちら側の話なのである。もし、覚醒側のハートに対応する振動に直接ふれたとしたら、愛を感じる間もなく、その莫大なエネルギーによって一瞬にして身体など吹き飛んでしまうだろう。

③存在の座は、文字通り存在の感覚と結びついている。「在る」という純粋な実態感、あるいは「わたし」という純粋な実態感はここから生じる。(ここでいう「わたし」とはエゴ感覚とは異なる)この座において心身脱落するときは、ダルマ落しのようにすとんと落ちて、丹田の器にパカっとハマると同時に個別のエゴの枠が抜け落ちる。存在の座は、もともと内在的にすべての現象を包括していたのだが、存在の座に心身が脱落したとき、「わたし」の感覚が占めていた場所が本来包括していたすべての現象と置き換わる。そのとき、わたしの中にすべてがあった、という体験が生じる。こうして、このセンターで消失点に触れたとき、「わたしの中にすべてはあった」「わたしは在る」という感覚とともにワンネスを見るが、このときもやはり、①の認識の座の純粋な観察者を必要とする。このとき重要なのは、①の観察者が③の代替としての「わたし」という個別感覚を持たずに、背後の観察者として消えていられるかどうかである。また、現象の対象物やストーリーに結びついた自我の実態感も、より物質に近い次元でこの座を借りて起こるが、それと純粋な「わたし」の実態感を混同してしまうと「自分が悟った」という的外れな感覚が生じることになる。また、③に脱落したときに①の認識の鋭利さが弱いと、気づきの目が開いていないまま暗闇の空間にはまりこんで何も動かない(触れてこない)無として在るように勘違いすることがある。


以上をふまえ、①~③の配合の割合でワンネスの体験の見え方のヴァリエーションが決まってくる。

また、各種の覚醒のための修行体系というものも、①~③のどこにフォーカスしているかの度合で異なってくる。


最近のさまざまな覚醒の報告をみると、深さの差はあれ、②と③の配合率の高いコンビネーションが多くみられるように感じる。

①と③は比較的、突発的に起こる可能性が高いように思われる。(ただし、③は深さの差が出やすい)
このとき①は、「透明な気づき」という名のもと、うっすらとしたイメージとして背景にひっこんでしまっている。

しかし水を差すようだが、①の認識の座が確立されていないと、それらの体験は偶発的な一瞥に終わり、体験の意味や構造の全体を理解することが難しい。


認識の座が確立されていないと、すぐに現象世界へ引っ張られて戻ってしまい、体験の神秘を現象世界の論理で語るにとどまってしまうのだ。

優位なセンターの体験のひとつですべてが終わったと思ってしまう。

そして、いつのまに現象世界のうねりに飲み込まれて「すべてはわたし」「あるがまま」や「愛」の名のもと、再び流転を続けることになる。


だから、最初に述べたように、①の認識が確立し、自動化される必要があるのである。

3つのセンターの体験は、認識されていないだけで、実はすで備わっている。

それらは、別の対象物に占有されている認識の瞬間において、ただ隠れているだけなのである。

つねにすべてのものがそれらに触れてあるのであって、すべての人間は覚醒を読み取ることが可能なセンターをはじめから割り当てられている。


これら3つのセンターは必ずしも現象側においてひとつに統合される必要はない。

むしろ統合しようという試み自体が、身体への同化の強化と、現象側において「いつか未来に統合されうるもの」という、意図のベクトルを発生させてしまう。

そもそも3つ同時に身体というひとつの入れ物に並んでいるというのが幻想なのだ。


逆にいえば、各センターという覚醒のポータルが現象側へそれぞれが司る機能を顕すために、見かけ上身体という枠がつくられ、そのなかに配置されるというアイディアが採用されたのだった。

現象側のわたしたちは、その配置にしたがって担当者意識として采配される。


それらは個々の機能であって見かけ上わかれているが、それぞれの消失点においてはひとつの覚醒の場にある。

現象側においては、統合はされていなくても、上記のようにコンビネーションの形はとる。

そのときも、3つ同時に機能させようとこちら側から意図する必要はないのである。


3つの機能によるそれぞれのワンネス体験を経験することは、現象と覚醒の多元的な理解に役立つ。

覚醒とは、3Dの現象側のひとつの側面だけですべて説明できるものではないのだ。

覚醒へ遡ろうとするとき、3つの機能が本来の純粋な機能としてそれぞれ自動的に働いている状態を知っておくことは、帰還の確率を高めるといえる。

純粋な機能とは、それぞれのセンターの役割に人間側の意味やストーリーといった不純物が混じっていない状態である。

すなわち、先の③であれば、存在のセンターの純粋な「わたし」とエゴを混同していないことであり、②であれば、純粋な振動とエゴの愛や感情を混同しないことであり、①であれば、純粋な気づきとエゴの思考や判断を混同しないことである。


また、①②③相互のあいだの機能の取り違えと混同を避けることも重要である。

これらの混同を注意深く見切って、各センターの純粋な機能を自動的に働かせることができたとき、エゴに依っていたそれらの存在のコントロールを忘れて、手放しで任せてしまうことに専念できるのだ。

混同を避けるためには、各センターに無自覚に混入していた不純物を注意深く無限に見切っていく必要がある。

この作業はエゴにとっては面白くないし、自動化されるまでは強い意志と根気がいるだろう。


ちなみに、わたしの場合、②の体験は、幼少時に一瞥はしてはいたが、明確に理解できたのは①の体験の衝撃の数年後、③→②の順番でそれぞれ意図せず突発的に起こったことによる。③は通勤電車で座ってうとうとしていたときに突然、すとんと心身が丹田へ抜けおちるように脱落し、すべての事象を枠のないわたしの「なか」で見ていたのである。わたしはフォーカス機能そのものとしてあり、わたしのなかで物事が起こっているのをただ見ていた。②は、なにげなく参加した、とある聖者のセミナーで激しい呼吸法を実践したあとの瞑想中に起こった。それは、ジェットコースターが頂上まで登っていって、ぐわんと一瞬浮いて落ちる瞬間のように、身体を置き去りにして、現象と表裏一体になった無限のハートの面が空間に飛び出し続けていくような感触なのだった。(このとき一瞬、本気でこの聖者に帰依しようかと迷ったほどの体験だった。)


これらの体験は意図せず唐突に起こったとはいえ、20代から30代にかけてバレエを基本とするボディワークで、縦の軸を意識しつつ、3つのセンターの機能を細かく観察して機能そのものを抽出する作業をひたすら毎日、地道に行っていたころの経験が下地になっていたといえる。



*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<5. 愛・信頼・祈り・無私・善悪・覚醒の鍵> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】     

2019/09/26

5. 愛・信頼・祈り・無私・善悪・覚醒の鍵

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


●愛・信頼・祈り

①水平方向へと現象が生まれ出ようとするのを見送りつづける気づきの閃光の座(身体でいうと松果体のあたり、ただし松果体そのものではない)と、②背骨の内側あたりに沿って垂直方向へと引き上げられる生体エネルギーとが交差するとき、Gのかかるような衝撃を伴うスパークが起こる。
(このとき、生体エネルギーが頭頂から抜けてしまうとホワイトアウトしてしまって気づきが保てない)

その瞬間、覚醒側のベクトルの引力が、現象発生側のベクトルの引力に勝って、ベリッと音をたてるかのように観察者の座が覚醒と発生の「あいだ」の座に引き戻され③両者の拮抗する引力のあいだで浮遊しながら現象発生を待機している状態に「帰還」する。

その後は、上に述べたように、④無数の発生の可能性の萌芽が顕れては消えて行くのを絶叫マシーンに乗っているかのように怒涛のごとく「見せられる」。

「あいだ」は、真空の産道を遡って突然開けるような、圧倒的なエネルギーと絶対的な無音の狭間である。


この一連のプロセスにおいて、②垂直方向の生体エネルギーが昇った瞬間から④までは、あっという間に起こる。


しかし、①水平方向へ発生する現象を見送りつづける段階では、未だ現象側の身体との同化に「片足をつっこんでいる」状態のため、帰還できるかできないかの正念場となり、初めて体験するときは、鋭利な気づきであらゆる現象を見送り続けるエネルギーとともに能動的な意図のベクトルを「完全に手放す覚悟」がいる。


この、「完全に手放す覚悟」というのが、エゴにとっては崖から飛び降りて自殺するような恐怖となるのだが、恐怖に打ち勝てるかどうかが分かれ目となる。

ここで必要になるのが信頼・愛・祈りの「純粋な」エネルギーである。

これらのヴァイブレーションは、覚醒へと遡るための意識の針穴の入り口を探りあて、引力に逆らって抜けるための鍵となる。

この鍵がないと、エゴはエゴ自身を自力では捨てきれない。

最後の最後、引力に逆らって針穴に吸い込まれるためには、引力の拮抗のバランスのなかで、恐怖のヴァイブレーションに勝る高く精妙なヴァイブレーションの手助けが絶対に必要となるのだ。


そのヴァイブレーションは、現象側からみれば信頼・愛・祈りであり、覚醒側からみれば慈悲である。

(純粋な慈悲は覚醒側からしか起こらない。慈悲は現象側の個対個で起こるものではない。見かけ上エゴ感覚が少なくなったときに慈悲に近い意識にアクセスはできるが、本当の慈悲そのものではない。覚醒側の慈悲は、人間から見て必ずしも「慈悲的」ではない場合もある。人間が、すべて思い通りにいかないのもその理由である。たとえば瞑想において最後の通過点を目の前にして慈悲が手助けするかしないか、しない場合もそれは慈悲ゆえなのである。覚醒側からの慈悲はいまこの瞬間も常にすべてにおいて働いている。)


ここで問題なのは、人間の信頼・愛・祈りの感覚には、「意味」と「意図」が分かちがたく結びついてしまっていることだ。  

そもそも、言葉で名づけられている段階で意味が付随してしまっている。

人間は意味の付随しないそれらの純粋なエネルギーを理解しづらい。

そのため、現象側から発信する、意味が付随している信頼・愛・祈りは、すでに純粋なヴァイブレーションではなく微細な色がついてしまっている。

この色が、現象発生の方向へのゆらぎとベクトルを生じさせてしまい、ピンポイントで針の穴を通れなくしてしまうのだ。


ゆらぎが生じるとどうなるか?

現象側のエゴの恐怖のほうが打ち勝って引力の綱引きに負けて引き戻されてしまうのである。

この色自体が、エゴの萌芽なのだ。


すべてのプロセスはエネルギーバランスのシステムとして厳密にあって、ぴったりと、そうでしかないバランスで鍵があわなければ通りぬけることができないのだ。

しかし、意味を排除して、純粋なヴァイブレーションだけを抽出するのは、一度でもそのヴァイブレーションを正確に経験したことがないとできない。

ではどうするか?


最後の瞬間がやってきたとき、意図せず任せるしかない。

それがうまくいくかうまくいかないかを意図せず、来るか来ないかも期待しないで在る。
それしかないのだ。

そして、いっさいのベクトルの発生していないその意識こそが、純粋な信頼・愛・祈りのヴァイブレーションなのである。


純粋な祈りは、対象へ向うものではなく、それ自体の中心にぴったりと重なっているところで湧き起こる。

この状態だけが鍵になる。


ある意味、いっさいを任せてしまったときには、過去のカルマのすべてがその瞬間に集約されるといえる。

つまり、通れるか通れないかはすでに決まっており、その段階で画策しても無駄なのである。

その事実を全面的に受け止めきれるかどうか、それに尽きる。


だから、人間の愛や信頼の感覚を意図的に覚醒に利用しようと思っても、意味と意図のベクトルが瞬時に働いて、ヴァイブレーションだけを抽出することは絶対にできない。

利用しようと思う事自体が、純粋な信頼のヴァイブレーションではないのだ。

この一連のしくみを知らずに、邪魔なエゴだけを消して覚醒にたどりつこうとする試みは失敗に終わる。

もし本当に任せきることができるのであれば、エゴという機能は消す必要はない。

エゴは勝手に退くからだ。


●無私・善悪・覚醒の鍵

意味付けされない純粋な信頼・愛・祈りのヴァイブレーションとはなにか?

たとえば、「あ」という文字をみたときに、[a]という発音や、文字に付随する意味や連想を一切排除して純粋に「あ」を見ることができるか?というのに似ている。

そもそも純粋な「あ」とはなにか?

覚醒側から、すべてがエネルギーバランスにおけるシステムであるとみるとき、人間にとって意味のある愛や信頼や祈りもまた、相対的な位相に位置する単なるヴァイブレーションなのである。


これを聞いて、分離の幻想に苦しみ愛を求める個別のエゴや魂の感覚は否定されたと感じるかもしれないが、本体の覚醒の場における純粋なヴァイブレーションに触れたとき、今までエゴが愛だと意味づけていたものがいかに小さく粗く限定されたものであったかを知る。

人間の器で感受できうる愛の振動はとても小さく粗い。


だが見かけ上、本体から分離しているという感覚があるからこそ、(本当は離れているのではなく、別の対象に意識がフォーカスしているのでひとつであることが「隠れている」だけなのだが)ひとつに戻ろうと引き合うときに愛の振動を感じることができる。

意識を占有している対象物がなくなり、ひとつであったことを思い出しそうになる、そのとき振動するその感覚に、現象側から「愛」という名前がつけられた。
(そもそも日本語には愛という言葉はなかった。キリスト教の用語から輸入されたのだった。)


覚醒側からは、愛を愛と認識してはいない。

認識してはいないが、莫大なエネルギーとして内在している。

それは必ず、分離の幻想があるからこそ、愛の感覚として感じ取られるのであり、愛の尺度は覚醒との距離が近いか遠いかのバリエーションにすぎないのである。

皮肉なことに、分離があるからこそ、愛を感じることができるのだ。


分離の幻想が少なく、覚醒との距離が近ければ近いほど愛は純粋なヴァイブレーションとして現象側で高速に振動して至福感をもたらす。

完全なる無私の状態のとき、その振動は最高潮となる。

なぜなら、エゴのない無私の状態こそが覚醒に一番近いから。


覚醒側からみたとき愛は単なる(しかし莫大な)ヴァイブレーションであるが、現象側の愛の感覚が人間にとって直接的に響き至福をもたらすものであるということこそ、ひとつであること(分離の幻想がないこと)が、人間のもっとも望んでいるものである証明なのだ。

この感覚を忌み嫌う構造と機能をもつ別次元の存在もいる。

それは分離と拡散を促す方向の役目をもたされたエネルギーの存在である。

この存在にとっては、ひとつであることが苦であり、分離拡散していくことが快なのである。


ビリビリとした振動とともに針穴をみつけた最後の最後で、この存在が帰還を阻もうと甘い言葉、あるいは恐怖をあおる言葉をささやいてくる。

ほんとうに、直接ささやいてくる。

この誘いにほんの少しでも意識を向けたとたん、一瞬の気絶の後、再び産道から唐突に現象世界に生まれ出ている。

最後の最後まで一瞬たりとも無自覚であることを避けなくてはならない理由はここにある。

ワンネスを愛と感じ、分離を苦と感じるようにつくられた人間は、この存在を邪悪なものと感じるだろうが、エネルギーバランスの采配のシステムにおいてはこれもまた、全体の拡散と収縮を司るバランスに必要なものとして「わたしたちのなか」にある。

善悪や好悪の感覚もまた、人間が意味づけしているものであって、すべてはエネルギーバランスにおける相対的なものである。

人間にとって意味づけられているような絶対的な善悪というものはない。

システムに基づく相対的な「差異」と「エネルギーの高低」と「引力のバランス」だけがある。



続き ⇒ <6.3つのセンターにおけるワンネス体験> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版

<4.時間と空間と形> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】     

2019/09/26

4. 時間と空間と形

r.jpg
⇒ Amazon 販売ページはこちら


人間が3D認識において直線的に進むと感じている時間は、覚醒の場においてはあらゆる可能性の全体の中にバラバラに浮いている事象の粒子のようなもので、一見連続して見える出来事や空間的つながりも、可能性の段階においては、例えば、人間の概念からすれば何光年も離れていたり、3次元と10次元に離れたもののうちの一側面を見かけ上、繋ぎ合わせて認識していたりする。

そこにおいては、例えば、人間の手と内臓と目と脳の素材はバラバラの次元から寄せ集められ、「人間」という形に都合のいいようにつなぎあわせて一つの個体に仕上げられ、それが現象世界の共同幻想として「通用」するようになっている。


3Dにおいて人間の形をしているものは、覚醒の場においては人間の形を成していない。
バラバラの粒子の萌芽が可能性として待機している。

3Dの人間の創造というアイディアが生まれたとき、自我の芽生えと意識の進化を見越して「最適なパーツ」が様々な次元から選択・采配された。

それらのパーツは、3D世界に入り込んだときにだけ、ホログラムで多方向からの光がひとつの像として浮かび上がるように、一続きの皮膚に覆われた一個の個体として認識される。

逆にいえば、そのように認識されるように、3Dの人間の意識はつくられた。


形やイメージを創るのは、計り知れないエネルギーの引力である。

エネルギーの引力は全宇宙、全存在において自動的に采配され、見かけ上、毎瞬毎瞬同時に、空間と時間と個々の事象を形作る。


自動采配は莫大なエネルギーによって無限に起こり続け、巨大な有機物のように宇宙全体の極大から極小まで、あらゆるものが同時多発的にうごめき続ける。

そこにおいて、たとえば今、わたしが小指を1ミリ動かす瞬間、宇宙全体が同時に動く。
この法則はすべてにおいて例外なく働いていて、すべての動きが同時に連動している。


全体のエネルギーバランスの采配は、1ミリたりとも無駄なものはなく、(3Dの個人にとってそれが意味があるかないかは別として。だから人間にとってはしばしば脈絡のない不可解な、一見無駄に思える出来事が日々多発する)すべてがきっちりと、瞬間瞬間、寸分の狂いなくパズルのように組み合わさっている。

もし、ひとつのピースでも外れたなら、エネルギーバランスが崩れた次の瞬間、世界は一瞬にして崩壊消失してしまうのだ。


今、目の前のコップを1センチ移動させたとしたとき、わずかな時間と空間の移動のあいだに無数の宇宙全体との連動が、瞬間瞬間に発生しては消失している。

その無限の現場に立ち会うことは、まったくもって驚嘆すべき神秘でしかない。


覚醒を知ったとき、日常に顕れているすべてのものの背後に無限の発生の爆発を見ることになる。

日常のすべてが、神秘の顕れであると知る。



続き ⇒ <5. 愛・信頼・祈り・無私・善悪・覚醒の鍵> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】

*******

※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ 出版