【#カタチの叡智 #禅の悟り #タイムリープ 覚醒からのつぶやき 59】

◆「自分」のモノマネをしない。
「人間」のモノマネをしない。
◆覚醒は「客観的史実」とも「主観的史実」
とも、無関係。
◆立体は、辺をなぞらず直に為る。
◆カタチの叡智は、時空の展開以前に在る。
◆三次元人は、智慧の輪を解こうとする。
上位次元では、そのままで解けている。
◆「解けていること」が、そのまま在る。
それは、知性ではなく、悟性なのです。
◆上位次元の何者かが解いてくれるという、
スピリチュアル的気絶から目覚める。
絡まりは絡まりのまま置いておけば
「解かれてあるもの」が自動的に発動する。
◆たとえ「閉じ込め症候群」に陥っても、
意識単体で「あいだ」に在ることはできる。
この事実を知れば、人間の尊厳は根本から変わる。
◆思考は、単体では存在できない。
◆死者は、むこうへ旅立つのではなく、
こちらへ帰宅してくる。
◆「立体的な舌」で、
食材の空を味わってみよう。
◆「平面的な舌」は、単一的な興奮を貪る。
◆喉から手が出る前に、
意識の「迎え舌」に気づこう。
◆「重力をなくせ」「記憶をなくせ」
といってるわけじゃない。
理性の隙をついて、
それらへの囚われに気づこうってこと。
それを、物理に還元しないで
その一瞬に置いておく。
◆たとえば両足を交差し続けると、
足の左右が一瞬わからなくなることがある。
現象としては脳の錯覚による混乱にすぎないが、
不覚の一瞬に存在の一致が閃くかどうかなんだ。
個人的には、この瞬間を「階段の踏み外し」
と呼んでいる。
◆寝起きの自他未分の状態では囚われが
外れやすいが、もやっとした空白のうちに
夢現の印象として処理されてしまう。
目覚めの一撃には逆説的に、この世界の
「ひっかかり」が必要なんだよ。
◆アタマに隷属された肉体は、
アタマから逃げ続ける。
◆禅の悟りは、エネルギー効率がいい。
◆「バカだねえ」といって笑うとき
「人間だもの」の共犯が芽生える。
◆子供の失敗を「可愛い」といって笑うけど、
子供は可愛いと思ってやってるわけじゃないからね。
笑われた子供は「これが人間のツボなんだな」
と学習し、戦略的な笑いを狙いだすよ。
◆「自嘲」という、人間特有の狂気。
◆「笑い」は、文明の知性を顕す。
◆宇宙には、
地球人には想像もつかない笑いがある。
◆直観は、高速で流れ去っていく。
ピン止めしようとする未練を外すのが、
悟後の修行。
◆言葉に固めると、本質の99%は隠れる。
1%の、粘土遊び。
◆アタマは、肉の塊を引き摺って歩いている。
塊から、魂を救出する。
◆時間軸上で新陳代謝する発想により、
老化とその延長の死という概念を発明
せざるを得なかった。
◆自分が臭くても、時空に逃げ場はない。
◆「置き換え」は、3次元的発想。
◆解けない問いは、存在できない。
◆ぴったり収まった存在は、
愛を訴えかけてこない。
道端の石は、全存在を賭けて
そこに在ってくれる。
◆鳩尾の興奮を治めないと、
ハラの意志に気づけないよ。
◆まっさらな一瞬は、自分では作れない。
◆『マトリックス レザレクションズ』
12月公開、予告解禁されましたね。
精神世界のテキストに祀り上げられた
「マトリックス」だけど、「目覚めた世界」
と「目覚めてない世界」というイメージの
二元性を強化してしまった点では、功罪
相半ばすると言わざるを得ないんだよなあ。
◆この世界を記述し尽くすには、
もうひとつ世界が必要になる。
◆この世界の複雑さは、
膨大な組み合わせによるもの。
意味は入り組んでいるが、
パターンと運動は割と単純。
◆自分の目玉は自分で見えない。
透明な穴が、開いているだけ。
◆透明な目は、自他を隔てない。
◆過去のある時点に戻るには、その時点を
「100%寸分違わず」イメージできればよい。
「100%寸分違わぬ」イメージは、すでに
それ自体が「現実」として存在するのだ。
しかし、そのイメージの中に現在の自分が
紛れ込んだとたん、100%ではなくなる。
◆タイムリープは常に起こっているが、
タイムリープした人は、その時その世界
と一致しているので気づかない。
◆完全にバランスがとれた世界は消える。
◆バランスの皺寄せが、時空を押し出す。
◆天秤に掛けられないバランスもある。
◆破壊で「終わる」世界と、
均衡で「消える」世界がある。
「終わる」世界は時空に属し
「消える」世界は存在に属す。
◆神秘は論理を組み替える。
オカルトは論理に依存する。
◆一拍に、無音の交響曲が轟く。
◆既知と未知は、遭遇しない。
◆同じ幻想でも、進化より循環を
意識したほうが恩寵は大きいですね。
◆無意識に閉じた系で循環しないのがポイント。
◆その世界は、世間です。
◆その自分軸は、世間軸です。
◆「世間」という幻想は、創造力と直観を隠す。
「世界」という幻想は、信頼と安らぎを隠す。
◆世間に責任を持つのではなく、
存在の責任を自覚しよう。
◆実在しない世界とひとつになろうとしない。
◆世界を設定しないと、運命に縛られなくなる。
◆仁義で神義は慮られず。
◆意識に大気圏はない。
気づきに重力はない。
◆瞬間を点に見立てない。
時間を線に見立てない。
地面を面に見立てない。
空間を箱に見立てない。
宇宙を球に見立てない。
意識を空に見立てない。
◆エネルギーの粘度に気づく。
◆世界を捨てるゴミ箱はない。
◆漠然とした私は、
漠然とした自由しか描けない。
◆存在感と求心力を混同しない。
◆「実感」を固めない。
◆目覚めの目は、その眼ではない。
◆「目覚め」≠「眼醒め」
◆「世界」というロゴスの残響に気絶しない。
◆心身の幅で、世界を占めない。
◆心身の幅で、瞬間を塞がない。
◆宇宙に容積はない。
◆気づきに体積はない。
◆耳で音を聴きに行かない。
◆分離がなければ共鳴しない。
◆分離は、時空で回収しない。
回収すれば、裏に穴が開く。
◆無限後退の「奥行き」は、出口ではない。
関連記事
⇒【#聖者の仕事 #創造と被創造 #覚者の特性 覚醒からのつぶやき 23】
※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら
⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら


