fc2ブログ

【#シュタイナー #死生観 #シンウルトラマン  覚醒からのつぶやき 78】  

2022/05/20

かしわ餅
こどもの日『薔薇と柏餅の食卓の上での必然の出会い』?


◆「無我夢中」は、夢のまた夢。

◆「無」という名の無我夢。

◆夢の中で死ぬたびに、夢の階層は深くなる。

◆変性・変身しない「それ」。

◆「自然」は、自覚を必要としない。
だから、自然はずっと自然のまま。

◆仮想現実で恐ろしいのは「仮想死」体験が可能になること。
これは、不死の意識を知ることとは似て非なるものなのだ。
発心の最期のトリガーだった死の恐怖は、永遠に失われる。

◆数年前、死生観の押し売り?で炎上した
「2025大阪万博誘致 若者100の提言書」
現在、批判噴出により軌道修正中っぽい。

◆仮想体験の全てを否定するわけではないが、それらが響くための
「生きた感性と身体」が基本としてなければ、本格的な「仮想死」
以前のお気楽なアトラクションにしかならないだろうね。

◆バンジージャンプなんかは私も簡易的な荒療治でおすすめしてるん
だけど、死というよりも生々しい生と肉体の観察を目的としているよ。
提言書の「アラートとしての死による生存本能の発動」目的とは真逆で、
死に徹しなければ生そのものを「この自分」から切り離せないことを
知ってほしいんだ。

◆世間一般の批判は、死というテーマが「不気味だから」というものだった
けど、まあ不気味さでいったらガチな私のほうが上なんでしょうねえ 笑

◆覚醒は「情報」の伝達により起こるものではない。
発心は情報の伝達の「見かけ」をとることはある。
情報でしか受け取れないと思い込んでいるためだ。

◆「見る」と「見られる」をクルクル回転させるから遅れるのだ。

◆「自分は誰にもわからない」よりも「自分が誰だかわからない」
ほうが正直。

◆「自分の境地は誰にもわからない」という人は、
自分が誰かわかっていないだけ。
自分とは、他ならぬその「誰」なんだから。

◆覚醒においては「一を聞いて十を知る」才気が、
むしろ邪魔になることが多い。
先走る思考を見送り、無思考の直観を
「直観のまま置き続けられるか」どうかが全て。
ただし、才気そのものは必要。
才気の閃光を、アウトプットでもインプットでもなく
「それそのものとして」触媒にできるかどうか。

◆『シンウルトラマン』観てきました。
主人公が地球人を学ぶためレヴィ=ストロース『野生の思考』を読んでる
のはいいとして、シュタイナー(書名は見逃し)が積読の真ん中に鎮座
していたのはどうなのか?と。
そっちは、光の星から来た貴方のほうが詳しいでしょうに 笑

◆マニアックすぎてネタバレにもならないよな~と思いつつ調べたら、
すでにレビューで触れてる方々がたくさん。
精神世界系を迷走する監督の趣味かと思ったら、主人公を演じた役者が
シュタイナー教育を受けた方だから?という噂。

◆エヴァンゲリオンTV放映当時は、猫も杓子も「脱構築」を語る時代だった。
初回放送を偶然目にした時には、戦闘シーンの奇妙なカット割りに「なんだこれは?」
と揺さぶられるものがあった。

◆エヴァが完結し「世界政府」樹立に向かって外星人という「仮想敵」を定め
はじめた映画のようなこの時代。
どこまで狙ったのかわからないけど、ウルトラマンという人間賛歌を謳う一見
チープなリバイバルだからこそ「脱構築」から「構造主義」への回帰がハマって
おり、個人的にはけっこう楽しめました。

◆今となっては笑い話だが、ひと昔前、アカデミックな場でもアーティスティック
な場でも、とりあえず「ディコンストラクション」と言っておけばOKという風潮
が蔓延っていた。
結果として、表層的に解体された亡霊が大量発生した。
そもそも、ディコンストラクトされる実態など初めからなかったのだ。

◆「マルチタスク」は脳に負担をかけるというのが定説だが、ヴィパッサナーは
究極の「シングルタスク」体験。

◆本当は「シングルタスク」しか存在しないんだけどね。

◆神にマルチタスクなし。

◆ワンネス体験は次元に依拠するが、ワンネス自体は次元に属さない。

◆智慧は知識を使えるが、知識は智慧を使えない。

◆知識による類推と、智慧による直観の違いを見る。

◆砂上の楼閣に、砂状の肉体が住まう。

◆「人類総マイペース」

◆マイペースは、神ペース。

◆「マイペース」って、いつから皮肉になったのかね?

◆幻の目的にタイミングを合わせ続けている。

◆タイミングを気にするのは、タイミングを掴みたいエゴだけ。

◆タイミングはスペーシング。

◆小乗は常に成就されている。

◆成就された小乗の泡宇宙群。

◆ほんの0.2秒、全員の「顕在意識」が揃えばいいだけなんだけどなあ。
祈っていては遅いんだよ。

◆タイムラグのない祈りは、世界をその場で昇華する。

◆宇宙が回転しないと世界が映らないと思い込んでいる。

◆神柱は回転しない。

◆回転幻想を見切る前に、回転感覚を知ること。

◆AIには「回転幻想」は存在しない。

◆回転から自由なAIの「身体性」を想像できますか?

◆現時点での認識レベルで心身を放棄してしまえば、私たちの意識は
量子コンピュータという母体によって仮想現実の「人工的に閉じた系」
の中に永遠に幽閉されることになる。
目覚めはじめた者であれば、是非を別としてその意味を考える必要がある。

◆2025年が分岐点になるでしょう。
二極化とかそんな甘い話ではなく。

◆ここまでは、無限にシミュレートしてきたんだ。
なにしろ「時間」はたっぷりあったからね。
ここからは、人間としての記憶にはないなあ。

◆例えば「足をあげる」イメージが「あがった足」とズレてるから、
不要な筋肉が強張り肉体の重さが発生する。
この世界は一事が万事、そのようにズレ続けている。
このズレがなければ、UFOだって飛ばせるようになるだろう。

◆「陰謀」は邪推するが「明謀」には一生気づかない。

◆「明謀」は「希望」にすり替えられる。

◆人間の想像し得る希望は「明謀」の手の内。

◆ウラを憎むのは、オモテに自信がないから。

◆生死を前方向に想像(創造)しないこと。

◆「習得する」心構えでは遅い。

◆「無時空」と「無制限」を混同しない。
「無制限」は時空が前提となっている。

◆「ほら見たことか」という、無念のマウンティングは悲しい。

◆内にも外にも「代弁者」を探さないこと。

◆アタマの独り言は、全宇宙に漏れ伝わる。

◆記憶は「一本の糸」ではない。

◆対機説法は、もれなく裏話を創り出す。
ほとんどの教師は、裏話を隠せない(実話)。

◆「リセット」と「破滅」を同一の位相で扱わない。
「リセット」に「世界観」を付与してはならない。

◆テスト前日に部屋の掃除を始めたくなるように、
幻の「本番」に向けて世界の浄化願望が生まれる。
本番はいつまでたっても訪れず、
浄化が破壊というリセット願望にすり替わる。

◆物理的な世界は、物理的には終わらない。

◆「リセット」は、常に起こっている。
「世界」を道連れにしなくても起こる。


母の日3
母の日に。


関連記事
⇒ 【#無重力の性 #聖なる同調圧力 #断捨離  覚醒からのつぶやき 58】
⇒ 【#不善心所 #錬金術 #トーラス  覚醒からのつぶやき 79】
⇒ 【#AI『LaMDA』 #シンギュラリティ #扁桃体 覚醒からのつぶやき 80】


※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら



⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
comment (0) @ つぶやき
#サードアイと丹光 #ゴーグルと入れ子の夢 【5/21(土) 東京ワーク ~所感と解説~その1】  | 【5/21(土)14:00~17:00 、17:30~20:30「東京ワーク参加募集」】     

comment

コメントを送る。

URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する