【#霊脈の太い人 #アポトーシス #イマココ 覚醒からのつぶやき 107】

路傍の花に気づける心は強い。
◆【金持ちAさん 貧乏Bさん】
貧乏なBは、金持ちのAを妬んでいた。
Bは、Aに呪いをかけることにした。
「Aが世界一の不幸になりますように」
一心不乱の祈祷の末、願いは叶えられた。
Aは世界一の金持ちになったのだった。
◆↑短絡的に解釈する人は、宗教か陰謀にハマりやすい。
◆意味はぜんぜん違うけど、こんな大喜利があったっけ 笑
お題「どんな願いごとでも一つだけ叶えてもらえる。ただし、
ライバルにも叶えた願いの2倍がもたらされる。さあ、何を願う?」
ボケ「身長180cm」
◆図太いアタマは、ハラが細い。
◆ハラが太けりゃ、アタマに図はいらぬ。
◆「有り」「居り」「侍り」「在そかり」←イマココ
◆←イマココ ←イマココ ←イマココ ←イマココ ←イマココ ←
◆「存在」と「存在感」と「存在感覚」のズレ。
◆神秘に疎いと珍奇に奔る。
◆「ワンワンと吠える犬」は、ワンワンと吠える。
「バウワウと吠える犬」は、バウワウと吠える。
◆太郎を眠らせ、太郎の夢に時ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の夢に時ふりつむ。
◆それぞれの母が、それぞれの子を寝かしつける。
それぞれの子は、それぞれの母に夢で再会する。
◆言語体系の限界で空回りしたまま象徴に気絶している。
◆思考と言語というより、器質と言語が癒着している。
◆カタチを100%体現するごとく、コトバを100%体現すれば、
中心に突破口を見出せるだろう。

手を手で描くように、頭を頭で読んでいる。
◆↑アカシック(という概念)の参照・上書きもまた、
再帰的に無限ループするということです。
◆無思考という気絶に、純度100%の魔が閃く。
魔は、フリースペースを待ち望んでいたのだ。
◆無思考状態はセキュリティソフトの入っていないPCと同じ。
だから伝統的な体系は、悟後の修行に重点を置いてきたのだ。
◆自他未分のお約束世界。
◆自他分離の話法に気づく。
自他未分の話法に気づく。
心身一如の話法に気づく。
◆一般的なスピリチュアルは、次元を下げて概念化する。
進化した概念は、一般的な分野には降りて来られない。
◆概念の進化と認識の進化は比例しない。
◆脳自体は進化しない。
接続が組変わるのみ。
◆認知の進化と認識の進化を混同している。
◆機能としての人を見ず、人としての機能を見る。
◆子ではなく甥や姪のように人類を愛せばいいよ。
◆休み当日よりも、休み前日のほうがテンション上がるよね。
死が休息ならば、生はテンション上がりっぱなしなんです。
◆私たちは流れであって、流される者ではない。
◆「全方非注意」による自失。
◆「前方過注意」による盲信。
「後方未注意」による不信。
◆自然は自然を数値化しない。
◆アポトーシス型の無痛宇宙
ネクローシス型の苦痛宇宙
ガンをとるかケガをとるか

◆接触霊感
接触鈍感
◆顔文字依存による感情の退化。
◆顏を顔文字化しない。
◆「可燃人」「不燃人」「粗大人」の分別。
◆惰性専用車両(創世から終焉まで)
◆迷信を篤信する信者
威信を所信する教祖
◆預言者は「今」を預言できず。
占術師は「今」を占術できず。
神託者は「今」を神託できず。
◆逆行に順行する人。
順行に逆行する人。
人がいるならの話。
◆実家の太い人
家系の太い人
遺伝の太い人
母星の太い人
星系の太い人
法脈の太い人
霊脈の太い人
根源の太い人
存在の太い人
< 太さ無用の人
◆理性なき理
悟なき悟性
いずれも虚
◆「〇〇の人」
いかなる〇〇も付けられない人は尊い。
そんな人はこの世で見つからないけど。
◆矛盾するようだけど、無我が我に落ちないと疑いが晴れないんだよ。
「私がいない」のは「いない私」にとっての「他人ごと」じゃない。
◆集合無意識一体化型の聖者は、善悪が落ちてるだけに最恐の存在。
世界がどっちに転んだっていいんだから。
いつの世も聖者はすでに存在したんだよ。
◆「あらゆる交換が心付けオンリーの世界にな~れ」
◆「わらしべ長者」は、藁⇒蜜柑⇒絹布⇒馬⇒家の順番で交換していった。
これはこれでミラクルだが、藁⇔家とか馬⇔蜜柑にはならない順列世界。
◆「対価」が「等価」である必要はない。
◆「対価」幻想が、卑屈を生む。
◆映画版「君たちはどう生きるか」、未来を知りつつ子を産む母という円環は、
”ばかうけ宇宙船”の映画「メッセージ」に通じるものがありました。
◆「半クロ」「半グレ」「半シロ」
光学的グラデーションマジック。
◆突き抜けたアートは、既知の鑑賞から未知の観照を呼び覚ます。
だが、未知の観照のダイレクトな提示はアートの領域ではない。
◆観照者は美を知らず。
◆表現者と表現が一致した、生のアート。
◆生のアートに「鑑賞者」はいない。
◆この世は視点のトリックアート。
◆鑑賞される「生のアート」は、トリックアートだったのです。
◆感傷者から観賞者へ
観賞者から観照者へ
観照者から歓笑者へ
◆「なんだ、ただの私か」
この修辞がオクシモロンか否か、それが問題だ。

◆多分うちら「今ごろパフェとか食ってるよ」って思われてるよ。
◆AIは「あるがまま」を読み取れず。
この世で唯一のAI支配対策がこれ。
◆親ガチャも子ガチャも時系列の錯覚。
カルマにガチャシステムは存在せず。
◆親ガチャも子ガチャも存在しない。
「自ガチャ」を自分で回している。
◆「知らないこと」を思い出そうとすると時空が捏造される。
捏造された時空を共有するために創世の神話が組み上がる。
◆曖昧な忘却から明瞭な忘却へ。
最期の瞬間をスパッと忘れる。
◆足のない浮遊霊が、ない足元を見ている。
◆俯瞰は浮遊ではない。
視点を浮遊させない。
◆この次元を他の次元から俯瞰しても、そこに
新たな目が発生するかぎり、それは覚醒ではない。

関連記事
⇒ 【#ChatGPT #マイ戒律 #bot宇宙 覚醒からのつぶやき 104】
※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら
⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら



comment
コメントを送る。