「瞑想とは」 「Rubin ~ルビン~ -覚 醒- 認識の転換のために」

⇒ Amazon 販売ページはこちら
9. 瞑想・認識・酩酊・うねり
●瞑想とは
・本来、受動的に起こるものである。
・受動的に起こるようになるまでは見かけ上、能動的に起こす必要がある。
・認識の鋭利さが確立してからはじめて瞑想がはじまる。
・見かけ上とまっていても恐ろしい勢いで動き続けているものである。
・莫大なエネルギーを必要とする。
・身体の生体エネルギーとポータルの交差点で起こる。
・「意識の動体視力」のようなものを発現させる。
・認識の鋭利さが自動化するまでは訓練する。
・自動化されたらそれが発動する場として心身の機能をただ開放して待つ。
・一瞬でも隙があれば崩れる。
・非常に微細なバランスの引力の浮力のうえに薄紙一枚の世界で成り立っている。
・思考を意図的に止めてはならない。
・思考が出て流れていくままにする。
・微細なレベルに至るまで瞑想者のカルマがつきまとう。
・カルマが最後までつきまとうことを知ったとき、探求者は浄化が必要な本当の意味を知る。
・瞬間瞬間に瞑想者の過去の捉われのすべてが影響を及ぼす。
・覚醒を隠している不純物を瞬間瞬間にとりのぞいていくものである。
・しかし、意図的にとりのぞこうとしてはならない。
・信頼にゆだね、瞬間を見切っていくことによって不純物が自動的にとりのぞかれる。
・イメージや心地よさに陶酔するものではない。
・うっとりと酩酊するものではない。
・ホワイトアウトしてしまうと認識レベルがすすまない。
・あらゆるイメージにはまろうとする瞬間を手放す必要がある。
・ただし、物質とイメージと意識の境目を見切るためにイメージが必要な段階はある。
・ある状態にはまりこんで止まっているのはイメージに同化しているためである。
・無のイメージと光のイメージには特にはまりやすい。
・好ましいと思われる状態や体験を捨てていく覚悟がいる。
・次の瞬間まで引き伸ばしたいというあらゆる欲求を見切って手放す。
・あらゆる瞬間の動きを見逃さないための意識の動体視力のようなものが必要である。
・手放すためにはただ気づいて掴まなければよい。
・起こった体験を再現しようと意図しない。
・さまざまな存在が働きかけてくることがあっても耳をかさない。
・信頼があれば必要な助けは起こる。
・必要な助けかそうでないかはエゴには判断できない。
・必要な助けが起こらないのは信頼が熟していないからである。
・信頼が熟すためには一切の期待をせずに瞬間瞬間を見切ることである。
・瞬間瞬間を見切ることへの情熱が勝手に沸き起こってくれば、その恩寵を信頼してよい。
関連記事 ⇒ <0.はじめに> Rubin ―覚 醒― 認識の転換のために 【全文掲載】
*******
※ワーク参加ご希望の方は、メルマガ登録をお願いします。
⇒ ご登録フォームはこちら
⇒ Rubin's work 主催 AYA プロフィールはこちら



comment
コメントを送る。